理科 〜電池のはたらき〜
天気と気温の単元が終わり,新しい単元に入りました。
今回の単元では,電池のはたらきについて調べてます。どうやったら力が大きくなるのか,反対向けに電気が流れるのか,いろいろ調べていきます。
今日は,車を作ってみました。反対に走る車やまっすぐ進む車,進みにくい車などいろいろありました。その原因を考え,楽しみながら授業を進めていきます。
【4年の部屋】 2019-05-31 08:38 up!
体育 〜リレー〜
リレーの学習が終わりを迎えました。
始めたころは,リードせずにバトンをもらっていましたが,前を向いて走りながらバトンをもらえる子が増えました。また,タイムを上げるためにチームで作戦を考えて進めることができました。アドバイスしながら学習を進めていけたので,次のハードル走も同じように進めていけたらいいなと思いました。
【4年の部屋】 2019-05-31 08:36 up!
今日はめずらしいメニューが出ました!
パインゼリーが給食に出てきました。この暑さの中,半解凍でとても冷たいパインゼリーをとてもおいしそうに食べていました。
【4年の部屋】 2019-05-31 08:34 up!
アッという間に・・・
先日,少し芽が出てきたなと思っていたツルレイシがどんどんと大きくなっています。今朝,登校してきた子が,
「先生,ほら,こんなに大きくなってるよ。」
と興奮気味にお話をしてくれました。たくさん芽が出始めてきたので,みんなわくわくしながら水やりをしています。
【4年の部屋】 2019-05-31 08:31 up!
ふんわり ふわふわ2
3年生の図画工作科で,『ふんわり ふわふわ』の学習を昨日に続いて行いました。「自分だけのとっておきの」作品を運動場を駆け回りながら,風にのせて楽しみました。外の暑さも忘れ,あちらこちらから楽しそうな歓声が起こっていました。
【3年の部屋】 2019-05-30 16:02 up!
地図記号や色をぬって
3年生の社会科の様子です。先日に校区探検に行って,実際に目で見て気づいたことや,学習した地図記号を地図に書きこむ活動を行いました。「確かここには○○ってお店があったなあ。」「ここは住宅がたくさん並んでいるから黄色で塗ろう!」など,グループで話し合いながら意欲的に取り組むことができました。
【3年の部屋】 2019-05-30 16:02 up!
たまごはどこかな!?
3年生の理科です。『こん虫をそだてよう』の単元で,「たまごの形はどんな形?」「大きさは?」という課題を受けて,モンシロチョウのたまごを見つけに学校園で活動しているところです。「あった!!」「早く。早く。」と見つけた子どもたちは大はしゃぎでした。さてさて,上手に育てることができるのでしょうか!?今後が楽しみです。
【3年の部屋】 2019-05-30 10:25 up!
ふんわり ふわふわ
3年生の図画工作科で,『ふんわり ふわふわ』の学習を行いました。透明のビニル袋に思い思いの絵を描いています。「自分だけのとっておきの」作品を作るために,友達と「その絵いいね!」「こういう風にすると,上手に描けるよ。」「どうやって描いたの?」等と口にしながら思い思いの作品を作り上げました。次回は作った作品をふんわり,ふわふわと風にのせて楽しみたいと思います。
【3年の部屋】 2019-05-30 10:24 up!
つばさ学級〜新しい仲間たちがきました〜
メダカたちです。
みんな水槽の前に集まって興味津々。
しっかりとお世話をして新しいメダカが生まれることを願っています。
メダカ博士になれるくらい,めだかのことを勉強します。
【つばさ学級の部屋】 2019-05-30 10:24 up!
土曜参観がありました!
先週,土曜参観がありました。普段,なかなか身に来ていただけないご家庭の方も見に来てくれて,とても嬉しそうな顔をしていました。休み時間に楽しそうに,嬉しそうに話している姿を見ると,あたたかい気分になりました。
【4年の部屋】 2019-05-28 19:29 up!