京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/31
本日:count up6
昨日:31
総数:906601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

PTA・地域の皆さん ありがとうございます

週末、11日(土)にはPTA第1回オール委員会が行われ、年間行事や総会までの日程の確認を行い、その後、各委員会で話し合い、今年度の体制が決まりました。本当にいろいろなところでお世話になります。よろしくお願いします。
また、少年補導委員会主催の写生会が植物園で行われていました。昼ごろには大変暑くなってきましたが、日陰に移りながら描いていました。ありがとうございました。
また、12日(日)には、大宮小クリーン作戦で体育施設開放委員会を中心にたくさんの方に参加いただき、体育館・運動場周辺の清掃・草木の剪定を行っていただきました。
PTA・地域の皆さんに支えられて子どもたちが育っていることを感じています。
今後ともよろしくお願いします。

いっしょにがんばっています

画像1
4月当初から,教室のお手伝いに来てくれている6年生たち。1年生も6年生に教えてもらいながら,掃除を頑張っています。

6年生のお兄さん・お姉さんたちと一緒に机を運んだり,ゴミを掃いたり…6年生と一緒にする掃除の時間を楽しみにしています。

6年生,これからもよろしくね♪

どちらが大きいかな?

画像1画像2画像3
算数科でかずとすうじについて学習をしています。今までに,ものの数を数えたり,数字で表したりしました。

この日は,数を並べたり,比べたり,数えたりしました。最後は,ペアの友だちとカードを出し合い,大きい方が勝ちというゲームをしました。ゲームは大盛り上がりで,楽しく学習することができました♪

みんなあそび

画像1
係活動も始まり,自分たちで考えたことをやっています。

遊び係からの提案で中間休みに「なんでもバスケット」をしていました。
みんなで仲良く楽しんでいる様子を見て担任も癒されていました・・・♪

あさがお 種まき

画像1画像2
生活科の学習であさがおの種を観察し,まきました。それぞれ願いを込めながら土を入れ,種をまき,水をやりました。

どんな花が咲くか,楽しみですね♪

家庭科室の探検をしました!

画像1画像2画像3
5年生から始まる家庭科の学習

家庭科室にはどんな用具があるのか,
コンロを使う時に気をつけることを学習しました。

早くいろいろな用具を使って授業をしたがっている様子が見られました。

1年生を迎える会 頑張りました!

画像1画像2
10日(金)
たくさんの練習を積み重ねてきた1年生を向かる会が開かれました。

子どもたちは,入場してくる1年生のために
優しい音色で“茶色の小瓶”を吹いていました。

1年生を迎える会 頑張りました!

画像1画像2
5年生は1年生を助ける5年ジャーとJUMP!の歌を送りました。
たくさん練習してきた成果をしっかり出していました。
最後,1年生が退場する時もリコーダーで「となりのトトロ」を上手に吹いていました。

家でもたくさん練習していたようです。ご家庭でもがんばったことを褒めてあげてもらえるとうれしいです☆

良い天気〜

画像1
画像2
画像3
いい天気の中の図画工作。
思わず寝てしまいそうな気温でしたが…
色もていねいに塗っています。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
今日は、1年生を迎える会を行いました。
大宮小学校には、「児童会の歌」があるのですね。初めて聞きました。

代表委員の皆さん、企画・司会・出し物など短い準備期間でよく頑張ってくれました。
1年生に「入学おめでとう」の気持ち・大宮小学校の約束事や素敵なところが伝わったと思います。

各学年の出し物も練習の成果が出ていました。1年生の喜んでいる顔が印象に残っています。

1番校長先生が素敵なと思ったのは、出し物の時、手拍子が合う曲だなと思うと自然と手拍子が広がっていったことです。
1年生の歌に合わせてみんなが手拍子しているときは、みんなが一つにまとまっていくような気がしました。

これからも児童会活動、楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp