京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:228
総数:678285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部ワークスタディ 「食品加工」

ワークスタディ「食品加工」では,焼き菓子を作っています。今日はクッキーをレシピに従って,材料を計量,混ぜるなど正確に丁寧に作業を進めていきます。昼頃にはクッキーの焼ける甘くおいしそうな匂いが廊下にまで香っていました。
画像1

高等部ワークスタディ 「木工」

ワークスタディ「木工」では,ガーデンフェンスづくりにも取り組んでいます。
組み合わせの終わった製品の仕上作業として,刷毛を使って一つ一つ丁寧に塗り上げていきます。
この製品は1つ100円で販売しておりますので,ワーク製品の販売時に,ぜひお買い求めください!
画像1
画像2

高等部ワークスタディ 「環境園芸」

グラウンドの芝生は,ここ数日天気に恵まれ,ぐんぐん成長しています。
本日の快晴の中,高等部のワークスタディの環境園芸で芝刈り作業に取り組んでくれました。
芝生メンテナンスのため,約2週に1回の芝刈り作業が必要ですが,今後も生徒たちも協力しながら取り組んでいきます。
画像1

小学部6年学年活動

 本日昼からの学年活動の時間は,ALTのジェイソン先生と一緒に英語の学習に取り組みました。
 ジェイソン先生とのハイタッチで授業がスタートし,まずは「ABC Song」など4曲の英語の歌を歌いながら踊りを楽しみました。次に玉入れをしました。ジェイソン先生が言った色と同じ色のボールを取り,同じ色のカゴに入れていきます。子どもたちは,「レッド」「グリーン」「イエロー」と言いながら,カゴの中に同じ色のボールをドンドン入れていき,あっという間にカゴはいっぱいになりました。
画像1
画像2

高等部「選択美術」の学習より(1)

 高等部では,金曜日の午後「選択美術」の学習が行われており,授業を選択している生徒たちは様々な作品制作に取り組んでいます。                  今回は『ボックスアート』です。
画像1
画像2

高等部「選択美術」(2)

画像1
画像2
画材はまさに『箱』。元は全員同じ箱なのに,アーティストは独自の作品に仕上げていきます。             黒いラインの正体は・・・・「木工用ボンド」でした。

お礼の手紙を渡しました!

 今週はALTのジェイソン先生が本校に来てくれていました。小学部から高等部まですべての学部に入っていただき,楽しいEnglish Timeを過ごすことができました。下校時間も近づいた時,小学部6年生児童が代表で,ジェイソン先生にお礼の手紙を持ってきてくれました。照れながらも⁉自分で渡すことができました。
 ジェイソン先生,次回来られるのを楽しみにしています。ありがとうございました。
画像1
画像2

高等部1年 学年ライフスタディ

 昨年度からALTとして来ていただいてるエバンス・ジェイソン先生と好きな食べ物について英語で質問しあったり,UNOを楽しみながら色や数の発音を勉強しました。
 好きな食べ物の質問では,他の友達が答えた「おにぎり」「ラーメン」に思わずうなずいたり,「納豆」という答えに驚いたりしていました。
 その後,UNOを使った学習では,ジェイソン先生から「イエロー・ナイン」などとカードを出すたびに丁寧に正しい発音を教えてもらうと,生徒たちの声も次第に大きくなり,正しい発音でカードを出す姿が見られました。
画像1
画像2

普通救命講習を行いました!

本日,山科消防署の方々に来ていただき,普通救命講習を行いました。
最初に「応急手当」や「感染防止」などについて,お話をいただき,その重要性や危険性について学びました。その後AEDを使った心肺蘇生法の手技をグループごとに体験しました。参加した教職員は,救急車が到着するまでの6分46秒間(京都市平均)を,声を掛け合いながら交代で心肺蘇生法を体験しました。
山科消防署の方々の熱心な指導のもと参加した教職員は真剣なまなざしで講習を受け,多くのことを学び再認識した実技講習となりました。
6月3日には,2回目の普通救命実技講習が同様の内容で行われます。今回受講していない教職員が受ける予定です。
画像1

児童生徒の登下校時の安全に向けて

昨日,川崎市多摩区で起きた事件等を受け,本校では5月28日(火)下校前の各教室にて「身の危険を感じた時」の対処法について,「助けを呼ぶ」「大きな声を出す」「その場から逃げる」等,子どもたちと共に確認をしました。今後も自主通生を中心に,教職員が下校指導を随時実施していきます。また,保護者の皆様におかれましても,バス停等で,安全確認をしていただくと共に,気になることがございましたら,随時お知らせいただきますようお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp