京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:50
総数:523492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

第61回京都市中学校春季総合体育大会開会式(2)

 国歌斉唱、市歌斉唱に引き続いて、各種目優勝楯の返還が行われました。そして、開会の言葉、祝辞、激励の言葉、開会宣言に引き続いて、選手宣誓が行われました。参加88校の旗手(本校はオレンジの旗)が宣誓者の周りを囲む中、「・・・正々堂々と戦うことを誓います。」と、はつらつと宣誓してくれました。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会激励会1

 4月26日(金)4時間目,体育館に全校生徒が集まり「春体激励会」を行いました。明日27日(土)午前9:50より,西京極陸上競技場で,春季総合体育大会の開会式が行われます。本校からも体育部が参加します。それぞれの部のキャプテンは,この春季大会にむけての決意をみんなにのべてくれました。また,生徒会代表と校長先生から激励の言葉が贈られました。保護者の皆様,連休には是非子供たちの頑張りに声援を送ってやってください。

画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会激励会2

上:男子ソフトテニス 中:女子ソフトテニス 下:野球
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会激励会3

上:サッカー 中:陸上 下:男子ハンドボール
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会激励会4

上:女子ハンドボール 下:男子バスケットボール
画像1
画像2

春季総合体育大会激励会5

上:女子バスケットボール 下:バレーボール
画像1
画像2

春体行進練習

 4月23日(火)放課後,春体行進練習を行いました。今週末27日(土),第61回京都市中学校春季総合体育大会(春体)総合開会式が西京極陸上競技場で行われます。午後に試合があるサッカー部を除く運動部各部代表76名と生徒会役員2名の合計78名が参加します。気持ちを合わせて,声を合わせて,堂々と胸を張って,キリッと前を見据えて行進してください。みんなの立派な姿を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査

 4月18日(木),3年生で「全国学力・学習状況調査」が実施されました。この日,全国の中学3年生(と小学校6年生)が同じ問題に取り組みました。今年は,国語・数学・英語・質問紙(生活等のアンケート)に加え,初めて英語の「話し方調査」というものが実施されました。これは一人一人がパソコンを操作し,ヘッドセットで音声を聞きながら自分の解答(声)を録音するというものです。初めての取組で,うまくできるのか心配しましたが,トラブルなく進みました。
 結果の公表は7月末の予定で,個人結果の返却は夏休み明けになります。明日の朝刊には,問題と正答例が掲載されますので,保護者の皆さまもぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

前期認証式

 4月17日(火)6限に,前期の評議員・専門委員の認証式を行いました。今回は,校長先生から一括して,各学級委員の認証書を生徒会長・各専門委員長に渡されました。
 その後,生徒会長から今認証された評議・専門委員を中心に全校生徒が力を合わせて,より良い学校をつくってきましょうと訴えてくれました。

 校長先生からは,評議・専門委員に認証された人たちが,クラスのリーダーとして頑張るためには,選んだ皆さんの協力が必要です。しっかり支えてあげてください。また,居心地の良い集団をつくるために,ひとの良いところ(きらきらさん)を探して,話しかけるようにしてくださいと話されました。最後に,アメリカ南北戦争で奴隷解放宣言を発したリンカーン大統領の「人民の,人民による,人民のために政治」を引用して,「私たちの,私たちによる,私のための学校」をつくりましょう。このことを「自治」と言います。「自治」において大切なことは,「ルール」や「マナー」を守った上で,「学校をより良く変えるために必要な要求をしましょう。」と話されました。

 それぞれの認証書は,放課後行われた第1回の評議・専門委員会で,生徒会長・各専門委員長から各委員に手渡されました。生徒会活動は,学校生活の一つの大きな柱です。生徒みなさんで,いい活動に取り組んでいって下さい。
画像1
画像2
画像3

平成30年度「学校評価結果」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 生徒総会
6/8 休日参観
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp