京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up26
昨日:29
総数:432140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,ごはん・いものこ汁・野菜の梅おかか・さばの生姜煮・牛乳です。
 2年生は,昨日学習した魚の食べ方を早くも実践することになりますね。上手にさばを食べることはできたかな?
 給食カレンダーでも,さばの食べ方について紹介しています。
画像1画像2

【2年生】計量の図画(図工)

画像1画像2
 図工科で「計量の図画」に取り組んでいます。
「何かを測っているところ」を描いています。

「動物の重さ」「自分の身長」を描く人もいれば,「地球」や「家」を測りたい人もいました!夢が広がる楽しい作品になりました。

☆4年 外国語活動☆

画像1
Do you like 〜?の表現を使って,友だちと好きなものをたずねあいました。Me,too.Ilike〜.などと返すなど,笑顔で外国語に慣れ親しむ姿が見られました。たくさんの友だちと挨拶をして,好きなものをたずねるなど楽しみながら学習をすることができました。

【2年生】ぐんぐんそだて(生活)

画像1
画像2
画像3
 今年は,ミニトマトに加え,ピーマンとサツマイモも育てます。暑くなってきたのであっという間に土がカラカラに・・・。

 毎日しっかり水をあげてお世話を頑張っています。今回はピーマンの苗の観察をしました。葉の触った感じや大きさなど,よく見て観察しました。

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
 植物の学習です。

 5年生では,おもに植物の発芽について学習しました。6年生では,植物の成長と日光との関わりについて学習します。

【2年生】さかなをじょうずにたべよう

画像1
画像2
画像3
 魚の食べ方を学習しました。実際におはしを使い,魚の骨の取り方や,身の外し方を練習しました。

 次に魚が給食に出たときは,上手にたべられますように。

【2年生】ゆうぐであそぼう(体育)

画像1画像2
 2年生になり,1番高いところまでのぼれるようになりました。
とても楽しみにしていたみんなは,一番上の滑り台をすいすい滑りました!

うんていも上手になり,手が痛くなりながらも一生懸命練習していました。

ケガの無いように,安全に気を付けて遊びたいと思います。

【2年生】1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 昨日,1年生を迎える会がありました。
1年前,6年生に名前を読んでもらって,大きな声で返事をしたね!
と懐かしく思いだしていました。

 2年生はみんなが育てた「あさがおのたね」をプレゼントしました。
これからも,たよりになる2年生でがんばってほしいです!

6年生 新しい単元に入りました

画像1
画像2
画像3
 「分数×分数」をどう計算するのか・・・。面積図を使って考えています。

 これから何度も出てくる計算です。

6年生 算数ワーク

画像1
画像2
画像3
 同じ正方形を好きな形に折って,切って,広げると・・・

 いろいろな対称な図形ができました。何に見えますか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp