3日目の朝!スタート
5月30日(木),山の家での活動,3日目を迎えました。昨日は,21:00消灯でしたが,子どもたちは寝ました(寝ているふりかもしれませんが・・・・。)
ですから,6時起床の1分前にこどもたちの声が聞こえてきました。小鳥の鳴き声で目が覚めたのでしょうか。
よく寝られたようです。
【校長室より】 2019-05-30 08:33 up!
天体観測〜どのように表現する?編〜
天体望遠鏡で星を見れば「きれい〜!」となるのは当たり前です。ですから「きれい」「すごい」ましてや「やばい」なんていう表現ではなく,もっと言葉を選んで表現してみようということになりました。
「まるで宝石箱や〜。」これは,どこかで聞いたことが・・・・。「ダイヤモンドのように光っている。」なるほど,なるほど・・・・。
そんな言葉遊びなのですが,遊びではないのです。ちゃんと意図をもって考えさせています。すべての活動が学びです。竹の里教育が,今年度重点的に取り組む言語活動なのです。子どもたちにとっては,「遊び」でもよいのです。そこから,思考が働くわけです。楽しみながらの天体観測。ポラリスをしっかりと見て(冬ソナやあ〜と思いながら),うっとりとしていました。
素敵な夜を過ごしています。
【校長室より】 2019-05-30 08:24 up!
天体観測〜もっている子どもたち編〜
19:45から天体観測をしました。「しました」というより「できました」と表現したほうがよいでしょう。したくてもなかなかできません。
天体観測ができるのはめずらしいのです。これだけ(どれだけ?)山の家に来ていますが,まだ2回くらいの体験しかありません。たとえ,雨でなくても雲がでていたら,実施することが不可能なのです。
子どもたちは,またまたラッキーです。
何かをもっていると思われます。
【校長室より】 2019-05-30 08:20 up!
夕食〜いくらでも食べられる編〜
今日の夕食は,18:00からです。山登りの活動でしたから,「おなかかへったなあ〜。」の声があちらこちらから聞こえます。
ごはんなら何杯でも,おかずはいくらでも食べられますよ,という子どもたちには,びっくりです。
でも,ついつい私も食べすぎです。
【校長室より】 2019-05-30 08:17 up!
花いっぱいになあれ 1年
国語科の学習で「はなのみち」の学習しました。そして,学校園の1年の畑も花いっぱいにしようと,1年生みんなでいろいろな花の種をまきました。フウセンカズラ,コスモス,オジギソウ,ヒマワリ,ホウセンカ,色とりどりの花がいっぱい咲くように,これから育てていきます。
【1年生】 2019-05-29 20:13 up!
わくわくさんぽのあとで 1年
生活科の学習で行った「わくわくさんぽ」で見つけたことや遊んだことをかいた見つけたカードをつかって交流しました。「見つけたはっぱは,きゅうりのにおいがしたよ。」「テントウムシのうすい羽が,七色だったよ。」「イチョウのはっぱがふわふわだったよ。)とみんなそれぞれ「わくわくさんぽ」で見つけた自然や,感じたことを楽しくお話することができました。
【1年生】 2019-05-29 19:16 up!
今日の振返り
19:00から今日の振り返りを第4研修室で行っています。今日で山の家での活動は2日目となります。昨日の反省を今日は生かすことができたのか,今日のよかったところはどのようなところか,振り返りがあっての明日です。
振り返りなくして改善はありません。
今日という日をどのように過ごしたのでしょうか。わたしは,今日の登山は,たいへん勉強になりました。自然の厳しさ,大切さ,自然の命と人の命,生きているということ,生かされているということ・・・・。
【校長室より】 2019-05-29 19:15 up!
夕食〜どれにしようか?編〜
バイキングですから,迷ってしまうのもあるのですが,エビフライばかり食べている子どもがいました。偏りがないようにチョイスすることは指導をしているのです。
夕食の献立ですが,覚えている限りになります・・・・。
エビフライ・あげ餃子・ミニハンバーグ・しゅうまい・じゃがいものと糸こんにゃくの煮つけ・海藻サラダ・昆布・キャベツの千切り・スイートコーン・いんげんまめ。お味噌汁・いちごゼリー
まだ,あったと思うのですが,覚えきれず・・・・。すみません。
【校長室より】 2019-05-29 19:09 up!
お風呂上がりの最高!
下山をして15:00から一番風呂に入らせていただきました。そして,お風呂上りの最高!アイスクリームをいただきました。
少々,大きいカップでしたが,子どもたちは,全部いただきました。
【校長室より】 2019-05-29 18:58 up!
コミュニケーションタイムでは・・・
朝の帯時間に「コミュニケーションタイム」が設定されています。今回は,ペアで活動しました。
相手に3つの質問をし,それに対して理由をつけて答えます。これを制限時間内に行います。質問を考える時間を設定し,早速スタート。
どのペアも制限時間内にできました。そこで,時間に余裕があるペアは,答える側の話す量を増やしたり,返ってきた答えに対してさらに質問をしたりすることにしました。
聞いてくれる相手がいるから,話すことが楽しくなります。お互いに相手を思いやることをこのコミュニケーションタイムで感じることができたのではないでしょうか。
【6年生】 2019-05-29 18:53 up!