京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:22
総数:699597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 算数科「円の形」

 円の形について,話し合いました。工作用紙で,円になっているものをかたどって,形の特徴などについて考えました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「動いて考えてまた動く」

 動いて考えてまた動くについてわかったことをリーフレットにして,友達と伝え合いました。 
画像1
画像2

5年生 廊下掲示

 これまでの算数の学習のポイントを掲示しています。 
画像1

5年生 算数科「小数第2位×小数第2位」

 小数第2位×小数第2位の計算の仕方について学習しました。計算の意味や,筆算の過程はどのような意味で計算をしているのかなどを考えました。 
画像1
画像2

6年生 社会科「鎌倉幕府」

 鎌倉幕府の時代に起きた元との戦いによって,どのような変化が起きたのかを考えました。その時代での人の考え方をもとに意見を交流しました。 
画像1
画像2

6年生 外国語活動「Welcome to Japan.」

 テレビから聞こえてくる英語を聞き取って,どんなことを伝えているのかを考えました。子どもたちは,単語をたよりにいっぱい予想していました。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 5月27日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・野菜の梅おかか
 ・いものこ汁

 『さばのしょうが煮』は、しょうが・三温糖・料理酒・醤油で、さばを煮含めました。

 『野菜の梅おかか』は、人参・きゅうり・キャベツを炒めて、梅干し・砂糖・料理酒・醤油で調味して、花かつおを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は、けずりぶしでとった出し汁で、玉ねぎ・油揚げ・里芋を加えて煮、赤みそ・信州みそを溶き入れて、仕上げました。

 子どもたちから、「『さばのしょうが煮』は、しょうがの味が、さばにしみていて、とっても美味しかったです。『野菜の梅おかか』は、梅が嫌いだったけど、食べたら美味しかったので、また作ってください。梅のすっぱさが、野菜の甘さと合っていて、ちょうど良かったです。」と、感想をくれました。

6年生 理科「植物の成長と日光の関わり」

 植物の成長に日光がどのように関わっているのかをまとめていきました。実験結果から考えられたことを交流しました。
画像1
画像2

6年生 算数科「時間を分数で表す」

 時間を分数で表す方法について考えました。時計の図も使いながら,どのように考えればよいのかをクラスで交流しました。 
画像1
画像2

5年生 外国語活動「月」

 「月」を表す英語表現に慣れ親しみました。友達とキーワードゲームを楽しんで活動しました。 
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 代休日
6/4 市民健診12:30-16:30(会議室・体育館) 6年プール清掃
6/5 なかよし集会 プール清掃予備日
6/6 町別集会・集団下校 避難訓練 フッ化物洗口
6/7 6年社会見学[奈良方面]終日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp