京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up90
昨日:111
総数:699984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 算数科「ながさ」

 長さについて学習をしています。cmとmmについて,練習をしながら理解を深めています。 
画像1

1年生 国語科「ひらがなのれんしゅう」

 ひらがなの練習を続けています。文字の練習もたくさんしてきました。いつものように,言葉をみんなで交流してから,プリントに書いています。 
画像1
画像2

3組 算数科「10までのかず」

 たくさんの絵を見て,10までの数を練習しています。数量と数字が一致するように学習をしています。 
画像1

完成間近

6年生が作成している修学旅行のリーフレットももうすぐ完成です。文字の大きさやレイアウトなど工夫し,思いの詰まったものになっています。
画像1
画像2

ごみについて考える

4年生の社会の時間には,学校や家庭から出るごみの種類や量について意見を出し合っていました。
画像1
画像2

暗算のやり方

4年生の算数の時間には,簡単なわり算を暗算でする方法を考えました。自分なりにノートに図を描いて考えていました。
画像1
画像2

割合を求めるには

6年生は算数の時間に割合を求める学習をしました。自分なりに図を描いて試行錯誤していました。
画像1
画像2

新体力テスト

いい天気に恵まれた中,2年生は,自分の体力がどれくらいなのかいろんな種目に挑戦しました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 5月21日(火)

 ・ごはん
 ・きびなごのこはくあげ
 ・ほうれん草の煮びたし
 ・若竹汁

 今日は、和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 『きびなごのこはくあげ』は、春先から初夏にかけてが旬のきびなごを、しょうが・料理酒・しょうゆで下味を付け、米粉と片栗粉を混ぜ合わせた衣をつけて油で揚げました。しょうがの香りと、きびなごのうま味を味わって食べました。
 
 『若竹汁』は、この時期だけの献立です。同じ季節に出回る旬のもので、相性がよい食材を取り合わせたものを、京都では、『であいもん』と呼ばれています。春にとれる海の幸『わかめ』と山の幸『たけのこ』の組み合わせは、互いの味や香りを引き立たせ、季節感を楽しめます。
 今日は、だし昆布とかつおぶしで、とっただしのうま味とともに春を味わいました。

 子どもたちから、「『きびなごのこはくあげ』は、サクサクで、生姜の味もして、きびなごが美味しかったです。『若竹汁』は、わかめと筍の相性がよく、美味しかったです。」と、感想をくれました。

6年生 図画工作科「思い出の風景」

 水の量や,塗る方向を考えて,色をぬっています。ぬっていく順番も考えてぬっていました。 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 代休日
6/4 市民健診12:30-16:30(会議室・体育館) 6年プール清掃
6/5 なかよし集会 プール清掃予備日
6/6 町別集会・集団下校 避難訓練 フッ化物洗口
6/7 6年社会見学[奈良方面]終日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp