![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:50 総数:647887 |
児童会のスローガン 発表!![]() 「ぎゅっとつながれ もっとひろがれ 錦林 なかよしの輪」です。 先日の「1年生を迎える会」で,発表となりました。これまでのなかよしの輪を,さらにしっかりしたものに,そしてさらに仲間がたくさんふえるようにという願いがこめられています。このスローガンのもと,これからさまざまな児童会の活動が進められていきます。 学校運営協議会 第1回 理事会
今年度の学校運営協議会第1回理事会を,5月29日に開催いたしました。理事長・校長の挨拶のあと,校長より,今年度の理事の皆様のご紹介,学校経営方針についての説明を行いました。そのあと,教頭より,組織についての説明,今年度本校が迎える創立150周年記念事業の進捗状況についての説明をいたしました。
先日小学生が登校時に巻き込まれた痛ましい事件が話題にあがり,子どもたちの安全を守るために,大人にできることをさまざまな角度からご意見としていただきました。保護者の皆様,地域の皆様の存在そのものが,そうした犯罪の抑止力となっていることを確認いたしました。いつも,子どもたちを見守っていただき,ありがとうございます。 次回は,今年度の部会の取組について話し合う予定です。今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。 本日予定していた航空写真は延期です。
おはようございます。本日予定していた航空写真は雨天のため,6月7日(金)に延期します。
出発しました!春の遠足![]() ![]() 令和元年度 主な行事予定![]() 部活動開講式![]() ![]() 今日は体育館に集まって開講式をおこないました。 自分で選んだそれぞれの部で,1年間,力いっぱいがんばろうという気持ちになっていました。 5月の朝会
連休が終わり,学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
今日は,5月の朝会を行いました。1年生も含めて,全校の子どもたちが同じ場所に集まるのは,今年度初めてのことですが,みんなでしっかりと話を聞くことができました。 5月が憲法月間であることから,「憲法について」「基本的人権の尊重について」「みんなが大切にされる集団をつくることについて」校長から話しました。 みんなが大切にされ,安心して幸せに過ごすことのできる集団(学級・学年・学校)をつくるのは,その集団に所属している一人一人,つまり,子どもたち一人一人であることをとりあげ,他人事にせず,自分としてよりよい集団をつくるためにどんなことができるのかについて,「考える」「決める」「実行する」ことを呼びかけました。 そのあとは,いじめをなくすための大切な心構えについても,担当教員が話しました。 子どもたち一人一人が,自分たちの力でよりよい集団(社会)をつくる気持ち【社会参画の意識】をしっかりもってくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 平成31年度・令和元年度 錦林小学校 学校教育目標
今年度の学校教育目標
「人との関わり・つながりの中で 自分を高める 実行力の育成」 〜集団や地域での学びを,「なりたい自分」につなげる強さを育てる〜 目標の文言自体は,昨年度と変わりありません。学校の中でともに学ぶさまざまな仲間,地域で見守っていただいている多くの方々と,関わり,つながる中で,多様な考えやものの見方に触れ,自分自身の考えを広げたり深めたりしながら,「なりたい自分」に近づく一歩を踏み出せる力を,子どもたちにはつけていってほしいと願います。その一歩踏み出す力が,校訓でもある「実行力」です。 「なりたい自分」とは,単に将来就きたい職業のことを指しているのではありません。また,自分の好き勝手にふるまうという意味でもありません。その時その時の「最高の自分」の姿,「自分はどうあるべきか」「どんなことを目指してがんばるのか」という目標や取り組む姿勢を指しています。これらを決める際には迷いや悩みが生じることも多々あります。また,強い意志やエネルギーも必要です。そんな時,これまでの自分の経験や周囲の人々の考え方を手がかりにしてほしいと思います。そのために,人と関わる中で考えたり話し合ったりすることが必要になるのです。 昨年度は,子どもたち一人一人が,「なりたい自分」という目標に向かって粘り強く努力する力を,学校の教育活動全体を通じて育む取組を行いました。今年度は,さらに,「なりたい自分」に近づくために,「考える」「決める」「実行する」過程を重視した取組を進めます。自分はどうあるべきかという「なりたい自分」の姿について,じっくり考える(思考力)→自分自身で決める(判断力)→実行する(実践力・表現力)という過程です。特に,「自分自身で決める」つまり自己決定するということは,主体的な判断力=自律する力(自らを律する力)であるととらえ,これからの社会の中で生きていくうえで必要不可欠な力であると考えています。 今年度も,子どもたち一人一人が徹底的に大切にされる人権教育を基盤にして,学校の教育活動のさまざまな場面で,学校教育目標の具現化に向かって,教職員一同,一丸となって取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。 京都市立錦林小学校 校長 近藤 清美 がんばった 4月
4月8日に始業式・入学式があり,今年度がスタートしました。あれから1ヶ月がたとうとしています。どの学年の子どもたちも,新しい仲間といっしょに,この1ヶ月,全力でがんばってきました。
1年生は,教室での勉強にすっかり慣れて,これまでに,たくさんの文字や数字,学習のルールを学んできました。給食も,少しずつですが,しっかり食べることができるようになっています。でも,まだまだ行動の範囲はせまく,学校のすべてを知っているわけではありません。そんな1年生のために,2年生は,学校のことを教えてあげる準備を着々と進めています。どうしたら,1年生に学校のことを知ってもらえるかな?おにいさん,おねえさんとして,はりきっています。 27日からは,10連休。長いお休みに入ります。がんばってきたこの1ヶ月。体も心も,少し疲れが見え始めている子もいます。ゆっくり休んで,5月にまた元気に学校生活を再スタートしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動がスタート![]() ![]() |
|