京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:43
総数:905485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

ピントを合わせてのぞいてみると

画像1画像2
今日は,水草を20倍,40倍でみてみたり,
理科室の雑巾や自分たちの鉛筆,指や指紋をみたりしました。

思った以上に鮮明で大きく見えるものに
驚いている様子がみられました☆

双眼実体顕微鏡をつかって

画像1画像2画像3
理科の学習で,双眼実体顕微鏡をつかいました。

今後,メダカの卵を観察する時のために
今日は,M先生に教えてもらいながら,
使い方やピントの合わせ方を学習しました。

理科 メダカの観察

画像1画像2
オスはしりびれが平行四辺形であることや
メスは三角形になっていることを学習しました。

メダカのおなかに卵がついていた班もあったようで,
とても真剣に観察をしていました☆

メダカの性別あてられるかな

画像1画像2
メダカの学習でオスメスの区別を学習した子どもたちです。

教科書に載っている10匹の性別を考えました。
10匹とも当てられている子も多く,楽しそうに学習が始まりました!

理科 メダカの観察

画像1画像2
じーっとメダカを見ていると,

「尾びれの形が違う!」
「色は関係あるのかなぁ?」

と思ったことを口にしていました。

理科 メダカの観察

画像1画像2
理科の学習の時間にメダカの観察をしました。

オスかメスかどこを見たら区別がつくのでしょう・・・

みんな遊び

画像1
教室で,「爆弾ゲーム」をしている子どもたちです。

3回ボールが自分のところで止まったら・・・爆弾爆発!
とても楽しそうにしていました☆

2年生 生活科 夏野菜の観察

画像1
画像2
夏野菜あてクイズが終わったあとは,一人で観察をしました。

4つそれぞれの特徴をしっかり捉えて,絵や文に書き表すことができました。


大切に育てて,たくさん収穫できるといいですね!

2年生 生活科 夏野菜の観察

画像1
画像2
のこりの野菜はこの2つ。

夏野菜当てクイズでは,
においやさわり心地,野菜との共通点などを探し,
それをヒントにして考えました。

「野菜と同じつやつやだから!」
「野菜の子どもができている!」

と,4つの野菜をばっちりとあてることができました。
さすがですね!

2年生 生活科 夏野菜の観察

画像1
画像2
学年園に植えた夏野菜の観察をしました。

まず,全部で4つの種類の野菜がそれぞれ何の野菜か,
夏野菜クイズをしました。

オクラ・ピーマン・なす・きゅうり

それぞれの野菜の特徴を思い出しながら,考えます。

まずは,この2つ。
さて,この野菜は何でしょう?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp