2日目スタートー朝の集い
5月29日(水),山の家での生活,2日目がスタートしました。5校の5年生のみなさんといっしょですので,それぞれの学校紹介を聞きあい,仲良くなれるための「朝の集い」を行いました。
竹の里小学校は,2番目に紹介をしました。「マイクは使いますか。」とたずねられたのしょう。練習ではしっかりと言えていたので,使わなくてよいと思っていたのですが,判断は子どもたちにまかせました。すると,山の家の方にマイクは使いませんと伝え,自分たちの声でとても落ち着いてしっかりと発表することができました。
ひとつひとつが自信になっていきますね。
【校長室より】 2019-05-29 08:13 up!
入浴タイム〜さっぱりした編〜
雨の中の自然観察,野外炊事と外での活動をたっぷりとしました。また,館内での活動でしたが,パズルラリーは,運動量が多いようで(わたしは,座ってまっておりましたので,運動量が多いようで・・・という表現です)汗をかいている子どもたちでした。
「あ〜さっぱりした。」と思わず声が出ていましたね。
のりがしっかりときいてシーツを受け取って,これから寝具の準備です。
【校長室より】 2019-05-28 21:09 up!
館内パズルラリー
19:20から「館内パズルラリー」を始めました。このゲームは,ひとグループにひとつパズルを持ってそのパズルとぴったりとあう枠を探します。合ったところのクイズに答えるというゲームです。
子どもたちは,「館内は走りません」「他校の方々に会ったらあいさつをします」この2つの約束を守ってただ今,奮闘中です。
ひとつクリアーできたら,もうひとつのパズルが待っているのですよ。
グループが,どれだけ協力して頑張れるかです!!
【校長室より】 2019-05-28 19:39 up!
いくつといくつ 1年
算数科は「いくつといくつ」の学習をしています。この日は9の数をブロックを使って分けながら,どんな分け方ができるか考えました。算数ノートを書くことも大分慣れてきました。
【1年生】 2019-05-28 19:33 up!
野外炊事 その4
グループで「いただきます」をしてとってもおいしく食べていました。わたしは,5グループすべて味見をさせていただきました。どのグループも緊張してくれるのです。「おいしいですよ。」というとホッとした表情。
がんばりましたね。
さあ!そのあとの行動もすばやいです。洗い方も先に聞いているので,すぐにとりかかっていました。
【校長室より】 2019-05-28 17:49 up!
野外炊事 その3
協力するということを本当に実感できる宿泊学習になっているのではないでしょうか。友だちに対しての「マイナスの言葉」はかけません。と,担任の先生は,繰返しお話をされていましたが,少しずつ聞かれなくなっていますよ。今日一日一緒にいて感じています。
だから,こうしておいしく完成です。
【校長室より】 2019-05-28 17:44 up!
野外炊事 その2
子どもたちは,持ち場持ち場の仕事をしっかりとしています。そして,それだけでなく、グループの友だちのことも考えていっしょにできる姿はみさきの家の姿より成長しています。さすがです!!
【校長室より】 2019-05-28 17:40 up!
やってみよう 1ねんせい! 1年
24日の児童朝会で,各学年の学年目標を伝えあいました。1年生の学年目標は「やってみよう 1ねんせい!」です。3つの目指す姿に向かってがんばっていることを,全校のみんなの前で発表しました。
【1年生】 2019-05-28 17:32 up!
野外炊事 その1
次の活動は,14:30から野外炊事です。今日の夕食の献立は「牛のすき焼き風煮」です。みさきの家での経験がある子どもたちです。また,事前指導もばっちりとしているという担任の先生のお話ですから,期待をしています。
【校長室より】 2019-05-28 15:38 up!
雨の中の散策 その2
とってものきれいな花が咲いています。でも,ごめんなさい。名前が,わかりませんでした。ぜひ,調べてください。
雨が,かなりきつくなってきましたので,少し早くに終わることになってしましました。
【校長室より】 2019-05-28 15:34 up!