ふんわり ふわふわ2
3年生の図画工作科で,『ふんわり ふわふわ』の学習を昨日に続いて行いました。「自分だけのとっておきの」作品を運動場を駆け回りながら,風にのせて楽しみました。外の暑さも忘れ,あちらこちらから楽しそうな歓声が起こっていました。
【3年の部屋】 2019-05-30 16:02 up!
地図記号や色をぬって
3年生の社会科の様子です。先日に校区探検に行って,実際に目で見て気づいたことや,学習した地図記号を地図に書きこむ活動を行いました。「確かここには○○ってお店があったなあ。」「ここは住宅がたくさん並んでいるから黄色で塗ろう!」など,グループで話し合いながら意欲的に取り組むことができました。
【3年の部屋】 2019-05-30 16:02 up!
たまごはどこかな!?
3年生の理科です。『こん虫をそだてよう』の単元で,「たまごの形はどんな形?」「大きさは?」という課題を受けて,モンシロチョウのたまごを見つけに学校園で活動しているところです。「あった!!」「早く。早く。」と見つけた子どもたちは大はしゃぎでした。さてさて,上手に育てることができるのでしょうか!?今後が楽しみです。
【3年の部屋】 2019-05-30 10:25 up!
ふんわり ふわふわ
3年生の図画工作科で,『ふんわり ふわふわ』の学習を行いました。透明のビニル袋に思い思いの絵を描いています。「自分だけのとっておきの」作品を作るために,友達と「その絵いいね!」「こういう風にすると,上手に描けるよ。」「どうやって描いたの?」等と口にしながら思い思いの作品を作り上げました。次回は作った作品をふんわり,ふわふわと風にのせて楽しみたいと思います。
【3年の部屋】 2019-05-30 10:24 up!
つばさ学級〜新しい仲間たちがきました〜
メダカたちです。
みんな水槽の前に集まって興味津々。
しっかりとお世話をして新しいメダカが生まれることを願っています。
メダカ博士になれるくらい,めだかのことを勉強します。
【つばさ学級の部屋】 2019-05-30 10:24 up!
土曜参観がありました!
先週,土曜参観がありました。普段,なかなか身に来ていただけないご家庭の方も見に来てくれて,とても嬉しそうな顔をしていました。休み時間に楽しそうに,嬉しそうに話している姿を見ると,あたたかい気分になりました。
【4年の部屋】 2019-05-28 19:29 up!
つるれいしの芽が出始めてきています。
朝,教室に行くと子どもたちが興奮した様子で,
「芽が出てきているよ。」
と言ってきました。見てみると,わずかながら芽が出始めていました。少しの変化でも見逃さずに,見つけることができました。関心の高さがよく伝わってきました。
【4年の部屋】 2019-05-28 19:28 up!
俳句を楽しもう
3年生の国語科で,「俳句を楽しもう」の学習を行いました。土曜参観で,いくつかの俳句を紹介し,声に出して楽しみました。「どこで区切って読めばいいのかな?」「五・七・五で読めばリズムよく読めるなぁ。」「俳句には季語があるんだ。この句には・・・」などと口々に俳句の仕組みに気づいて学習を進めました。
お気に入りの俳句を選び,その様子を思い描きながら,情景カードに書き込みました。みんな良い作品ができましたね。
【3年の部屋】 2019-05-28 18:15 up!
いざ校区たんけん!学校の東へ!
23日(木)の5,6時間目に校区たんけんを行いました。前回と違い学校から東の方角に向かいました。「家の近くやで」「友達の家の近く」「ドラッグストアがあるところー」など知っていることの発言も多く出ましたが,電信柱に町内の名前が書いてあること,街頭が京都市で万を超える数があるかもしれないことなど,今まで見てなかったところに目を向けることもできた校区たんけんでした。
【3年の部屋】 2019-05-25 16:25 up!
金曜日の部活動(音楽部)
音楽部に新しくハンドベルが入りました。
これからの活動が楽しみです。
【学校の様子】 2019-05-24 18:31 up!