京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up134
昨日:238
総数:529805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

5月28日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期中間テストを受けている2年生の様子です。

5月28日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期中間テストを受けている3年生の様子です。

5月28日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期中間テストを受ける1年生の様子です。

5月28日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1学期中間テストが行われています。1年生にとっては中学校で受ける初めての定期テストです。テストとはある時点での学力(自分の力)の値踏みするものではなくて,学力の状況を確かめ,そこからどうやって確かな学力をつけることにつなげられるかということを考えるためのものです。
 今週末から来週初めにかけて,テストが返却されます。ここからが大切です。テストが返却されたら、必ず間違った問題のやり直しをしましょう。テスト前は一生懸命勉強をするが,テスト後は点数だけ確認した後に全くやり直しをしないという人が少なくありません。それでは全く次のテストに繋がりません。
 写真は,2時間目のテストを受ける育成学級・1年生の様子です。

自分の『身体』と向き合って・・・

画像1 画像1
 テスト前で部活動がないこともあり,25日(土)午前中に行われた土曜学習会の後は,校庭の木々を揺らす風の音と,小鳥のさえずりが聞こえるのどかな雰囲気が漂っています。
 しかし,25日(土)午後,今年初めての『光化学スモッグ注意報』が発令されたのに引き続き,26日(日)も午後から,注意報が発令されました。「えっ! まだ5月なのに・・・」という感じもしますが,連日の暑さに,夏が駆け足でやってきた感があります。学校でも金曜日に,暑さに備えて,クーラーのフィルター掃除を行いましたが,これから梅雨を迎えることを考えると,お天気が不安定になるこの時期をどのように過ごすかはとても重要だと思います。
 先週は,テスト前で夜遅くまで勉強していたからか,保健室への来室が少し多かったように思います。熱中症のことも考えると,十分な睡眠と水分補給はとても大切なことです。「テストが終わった後は思いっきりゲームをしよう!」という生徒の声も聞きますが,夜遅くまでゲームやスマホに熱中して,睡眠不足でだるさを訴えてくる生徒も少し気がかりです。気温や湿度の変化だけでなく,光化学スモッグが発生するような大気の状態を考えると,例年以上に,『自分の身体』に目を向け,体調管理に気を付つける必要がありそうです。
 6月2日(日)に行われる日曜参観での『ケータイ教室』や学級懇談会,7月4日(木)のPTA学年交流会は,保護者同士が語り合う良い機会でもあります。中高生のゲームやスマホの『依存症』が社会問題化している中,意見交流をしながら,子どもの体調面や生活習慣についても考える機会にしていただけたらと思っております。ご参加をよろしくお願いいたします。

5月25日(土)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前9:00から2時間,土曜自習教室が行われました。自宅から持参した学習教材で,全学年で約40名の生徒が,テストに向けての学習をすすめました。頑張っていました。写真は各学年の学習の様子です。

5月23日(木)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は中国の古典であり,日本にも古くから影響を与えた,孔子の「論語」を学習しています。
「論語」は,孔子という師から弟子たちへの教え・伝言を,弟子たちがまとめた形の文章になっています。
漢文であり,古文でもあるので,難しい印象があります。ですが,意味をたどると,今の生活にとっても大変役に立つ言葉があります。たとえば,「温故知新(おんこちしん 過去の本質をつかんで,そこから,現代に応用できるものを知る)」これも,孔子の言葉からきています。
3年生のみなさんは,「後輩たちにメッセージを送ろう」というテーマで,いくつもの「論語」の本を参考にその中の素敵な言葉を探してくれました。
ただ探す,というのではなく,3年生なりの実体験や思いも入れて,なぜこの言葉が大切でメッセージとして送りたいのか,も文章にしてくれました。
心を込めて,熱心に文章を綴ってくれた3年生の優しい姿が印象的でした。

飛鳥井まつりに参加しました。

先日の5月18日(土)に本校の吹奏楽部が飛鳥井まつりに参加して,素敵な演奏を披露してくれました。当日は飛鳥井ワークセンターの方々,地域の方々,そして吹奏楽部の保護者や先輩方など,たくさんの方に演奏を楽しんでいただくことができました。写真はそのときの演奏の様子です。
画像1 画像1

5月22日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学級討議の様子です。

5月22日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限に,生徒大会に向けて学級討議を行いました。生徒会の活動をまとめた冊子の読み合わせと,それに対する質問を出したり,より良い学校生活を送るための要望を出したりしました。各クラスの学級役員さんたちが活躍しました。写真は2年生の学級討議の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp