京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up56
昨日:19
総数:564150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

救命救急措置研修会

28日(火)に,伏見消防署の方を講師にお招きして,教職員対象救命救急措置研修会を行いました。
今回の研修は,明親小学校と合同で行いました。
あってはならないことではありますが,いざという時のためにしっかりと研修を受けました。
画像1
画像2
画像3

楽しい給食

入学したころは,毎日6年生のお兄さん・お姉さんにお手伝いしてもらっていた給食の準備ですが,1年生だけでしっかり準備ができるようになりました。
毎日給食時間が楽しみな1年生です。
画像1

理科 身近な植物

ツルレイシの種を植えて,成長の様子を観察していきます。
今日は種を植えるための畑づくりを行いました。
しっかり土を耕したり,雑草を抜いたりして,きれいな畑が出来上がりました。
ツルレイシがどんなふうに育っていくのか,楽しみです。
画像1
画像2

2年 たのしかったよ!ドキドキしたよ!

画像1
画像2
画像3
図画工作「たのしかったよ!ドキドキしたよ!」の学習で,先日の春の遠足での思い出を絵に表しています!
みんなで遊んだおにごっこの様子を楽しく描いています!
表情やみんなで走り回る動きも考えながら頑張っています!
完成が楽しみです!

2年 大すきいっぱい!わたしのまち

画像1
生活科「大すきいっぱい!わたしのまち」の学習で,前回みんなで回った町探検を振り返り,「もっと見てみたいな!」「もっと知りたいな!」と思うところをグループで話し合いました。
みんなとても意欲的に意見を交流していました!

2年 たんぽぽのちえ

画像1
画像2
画像3
国語「たんぽぽのちえ」の学習もいよいよ最後!
たんぽぽだけでなくいろいろな植物や動物にもあるすごい「ちえ」!
学校司書の向井先生が選んでくださった様々なちえが書かれた本をじっくりと読み,すごいなと思ったちえについて感想を書きました。
みんなじっくりと本を楽しんで,しっかりと感想文を書くことができました!

第一回学校運営協議会

画像1
5月28日(火),第一回学校運営協議会をもちました。
今年度の理事組織の確認がなされました。
今年度も理事の皆様方,地域の皆様方のご協力・ご意見を得ながら,より良い学校づくりを目指してまいります。

登下校の安全

画像1
 今日は、久しぶりの雨の中の集団登校でした。

 長い距離を歩いて来る子どもたちもいます。様子を見ていると、高学年の子どもたちが、列の前後について、他の学年を真ん中に入れ、かさをさし1列になって、登校していました。長靴の子たちもいます。子どもたちの一生懸命な姿です。

 旗当番の保護者の皆様、見守り隊を始めとする地域の皆様、今日も雨の中、ありがとうござました。子どもたちは今日もそのお姿にたくさん勇気づけられて安全に登校することができました。
 
 毎日の子どもたちの安全、しっかり守っていきたいです。

 いつもご協力・ご支援、ありがとうございます。




6年 プール清掃

画像1
画像2
5月27日(月)
プール学習に向けて6年生は,プール清掃をしました。
汚れているところをデッキブラシやたわしを使って,きれいにしていきました。

給食室からこんにちは。

画像1
 5月27日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ビビンバ(具)・わかめスープ」でした。
 ビビンバは韓国・朝鮮の料理です。朝から子どもたちとビビンバについて話しました。
「今日の給食はビビンバだよ!」
「ねぇ先生!ビビンバって韓国の食べ物なんでしょう?」
「私も知ってるよ!韓国の料理だよね!」
「昔,道徳の授業で韓国の勉強をしたから知ってるんだ!」
 以前に学んだ内容とつなげることができているのがとっても素敵だなぁ,と思いました。給食からも学べることがたくさんありますね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp