京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:35
総数:497854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

令和2年度新入学に関するお知らせ

令和2年度新入学に関するお知らせ欄を設けました。

随時,新入学情報を更新していきますので,ご覧ください。

本年度「就学時健康診断」は,令和元年11月21日(木)
「半日入学・入学説明会」は,令和2年2月7日(金)
を予定しております。

※年度当初の予定ですので変更の場合がありますことをご了承ください。

【4年】食べ終わった後は

画像1
食べ終わった後,給食の感想を書きました。

【4年】 元気な体にひつような食事

画像1画像2画像3
栄養教諭の先生に,食の指導をしていただきました。「元気な体をつくるためにどのような食事が大切なのか」を教えていただきました。昼食はランチルームで食事バランスを意識しながら食べていました。

聴力検査(ひまわり)

聴力検査がありました。「音が聞こえたら手をあげてください。」という保健室の先生の話をしっかり聞いて,検査をすることができました。順番を待っている間の姿勢も素晴らしかったです。
画像1画像2

部活動(ひまわり)

ひまわり学級の5年生児童は,今年度からソフトテニス部に所属します。今日は最初の活動日でした。準備の仕方や,練習の仕方などの説明を受け,実際にラケットでボールを打ってみました。「難しいなあ。」「でも楽しい。」「がんばるぞ。」など,一生懸命ボールを追いかける児童の姿が印象的でした。
画像1画像2

ひまわり学級発表会(ひまわり)

羽束師小学校の全校児童を前に,ひまわり学級の発表会がありました。自己紹介と,ABCの歌を歌いました。全員大きな声で発表することができました。1人1人が発表するたびに,全校児童からは大きな温かい拍手が聞こえました。発表会後には「緊張したけど上手に発表できたよ。」「みんなが拍手してくれてうれしかった。」など,達成感に満ちたふりかえりを聞くことができました。
画像1

警察官とご挨拶(ひまわり)

4年生の自転車教室で羽束師小学校に来校されていた警察官の方々とお話しする機会がありました。せっかくの機会,警察官の仕事や持ち物についてお話を聞くことができました。みんな熱心に話を聞いていました。最後は全員で敬礼。「警察官になりたいな。」「カッコいいな。」など,子どもたちのうれしそうな感想が印象的でした。
画像1画像2

ミニトマトの実ができました(ひまわり)

ひまわり学級の朝は畑の水やりから始まります。いつものように畑に赴き,水をやっていると,当番の児童が「ミニトマトに実ができてるよ!」と教えてくれました。「今日できたのかな。」「いつできたのか不思議だね。」「明日からも観察してみよう。」と,うれしそうな声をたくさん聞くことができました。引き続き水やりを頑張ります。
画像1

5年 種子の養分を調べる

画像1
理科で植物の発芽について学んでいます。
発芽する前の種子と発芽した後の種子を比べるために,
割ってヨウ素液をたらしてみました。
発芽する前は,青むらさき色に変化し,
発芽した後の子葉はほとんど色が変わりませんでした。
このことから,発芽のために種子の中の養分が使われたことがわかりました。

音楽科「いろいろなリコーダー」(ひまわり)

音楽科で,様々な種類のリコーダーについて学習しました。「みんながいつも使っているリコーダーは,ソプラノリコーダーといいます。」「他にもアルトリコーダーや,バスリコーダー,クライネソプラニーノリコーダーがあります。」と,先生が説明してくれました。実際に触ってみたり,吹いてみたりする時間もあり,子どもたちは「こんなに大きなリコーダーがあるだなんて知らなかったな。」「他にもあるかもしれないよ。」「楽器っておもしろいね。」など,たくさんの感想を言ってくれました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 6年生修学旅行
5/31 6年生修学旅行
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp