京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up40
昨日:54
総数:512837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

音読発表会(1年)

 国語科の学習で,「はなのみち」の音読発表会をしました。各班,丸読みにしたりページごとに読んだり,また題名はみんなで読んだりと,さまざまな工夫をしました。また,セリフや言葉に合わせて読み方を変える工夫もありました。
 初めての音読発表会,とても楽しかったようです。友だちの良いところも見つけ,発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

車を つくろう(たいよう)

画像1画像2画像3
簡単な仕組みで作れる車づくりをしました。

早い子は飾り作りも始めています。

たいようカレンダーを プレゼントしました!(たいよう)

画像1
たいようカレンダーを職員室や給食室にプレゼントに行きました。

各学級にも配布していますので,みなさんぜひ見てみてくださいね。

こうかを うたおう(たいよう)

画像1画像2
こうかを うたおう

6年生のお友だちに,校歌の歌い方を教えてもらいました。

歌詞を読んだり,短く切って歌ったり,丁寧に教えてもらうことができました。

避難訓練(火災)2(たいよう)

画像1画像2
避難訓練(火災)2

お話を聞いた後は消防車の見学をさせてもらいました。

興味を持って,前向きに説明を聞くことができていました。

避難訓練(火災)1(たいよう)

画像1画像2
避難訓練(火災)1

火事を想定した避難訓練をしました。

ハンカチを口元にして,落ち着いて避難することができました。

消防車見学(1〜3年・たいよう)

画像1
画像2
画像3
 避難訓練後,1〜3年生とたいよう学級は消防車を見学させてもらいました。消防車は見たことがあっても,どう使うのか,どんなものが装備されているのかを見たことはなかったようで,子どもたちは興味津々で見ていました。最後に,消防服や消防装備も身につけさせてもらい,重さや暑さを体感したようでした。

消火訓練(4〜6年)

画像1
画像2
画像3
 避難訓練後,4〜6年生は消防署の方に教えていただきながら,消火器の使い方を学びました。その後クラスの代表者が練習用消火器を使ってみました。また,いざという時に備えて,学校のどこに消火器があるのかを確認しておくことの大切さを教えてもらいました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 24日(金),火事を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは先生の指示をよく聞き,素早く避難できていたと思います。京都市では,119番をした際に消防車が現場に到着するまでの平均時間は6分30秒ほどです。今日の避難訓練では避難開始から5分30秒で全校が運動場に避難できました。少しでも早く避難できるよう,今日できなかったことを次に直していけたらと思います。

社会科「京都市のまちの様子」(3年)

地図を見て,京都市にはどのような建物やお寺があるかを調べました。
ノートにたくさん書きだすことができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 6年修学旅行1日目
5/29 6年修学旅行2日目
5/30 ごみゼロの取組
5/31 6年プール清掃
6/1 休日参観・引き渡し訓練
6/3 代休日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp