京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:52
総数:867724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6くみ 交通のきまりを知ろう

画像1
画像2
正しい交通ルールについて,みんなで考えました。
横断歩道をわたるとき,どんなことに気を付けるといいかな?赤信号のときは?信号が青になったら?と,1つずつみんなで確かめていきました。

ソーラン節

 運動会に向けて本格的に練習が始まりました。
ソーラン節の曲に合わせて元気よく練習しています。
画像1
画像2

1年生 いくつあるのかな?

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,数を数える練習をしています。
教科書にのっている果物を数えたり,見つけた数だけ色を塗ったりしました。子ども達みんなとても楽しそうに活動していました。

1年生 大きくなあれ!

画像1
画像2
画像3
あさがおの芽の観察をしました。連日の暖かさで,例年よりも早く?成長中のあさがおですが,子どもたちは早く花が咲いてほしいと願っているようです。そんなことを考えながら,大きさや色,形などをよく見て,しっかり観察していました。

4年生 1年生をむかえる会に向けて

画像1
先日の2年生の練習に引き続き,4年生の練習風景です。
それぞれの学年で,1年生のためにいろいろな工夫をこらして発表の練習を進めています。4年生はどんな発表になるのか,楽しみですね。

今日の給食は「たらと豆のアングレス」でした。

「アングレス」とは,「イギリスの」という意味のフランス語で,油で揚げた「鱈」にトマトケチャップ,ウスターソース,砂糖で作ったソースを絡めて作られています。甘めの味付けが,パンにもよく合い,とてもおいしかったです。

1年生 どんどん挑戦中!

画像1
画像2
画像3
6年生に手伝ってもらわないと不安だった給食当番も,1年生だけでもしっかりと運べるようになってました。「昨日より軽いかも。」と,余裕の会話もできています。配るときは,こぼれないようにやさしい6年生が手伝ってくれています。小学校生活にも慣れ,どんどんできることが増えてきた1年生です!

2年生 1年生をむかえる会に向けて

画像1
画像2
今月20日(月)の「1年生をむかえる会」に向けて,体育館で発表の練習をしました。まだセリフと動きを確認しながらの練習ですが,来週の本番までにしっかり練習をして,入学式の時と同じように,1年生を笑顔にしたいと思います。

1年生 安全に気をつけて

画像1
画像2
避難訓練に向けて,正しい安全な避難の仕方を学習しました。また,学校の行き帰りの安全についても,再度確認をしました。だんだんと自分たちで家へ帰ることにも慣れ始めた1年生ですが,車の通る道もたくさんあります。交通ルールに気を付けてこれからも安全に登下校したいと思います。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
令和元年度はじめての避難訓練です。今回は大きな地震とその地震によって火災も起こったという想定での訓練でした。校舎によっては,普段使わない非常階段も使っての避難でしたが,スムーズに運動場へ避難することができました。
運動場に避難した後は,校長先生や安全主任からのお話を聞きました。いつ起こるか分からない災害ですが,いざというときにしっかり避難し,安全を確保できるようにしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 委員会
5/28 6くみ支部育成交流会(桂東小)
5/29 4年みさきの家説明会
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp