京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:72
総数:510577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年 校外学習 〜植物園〜その3

画像1
 帰り際,植物園でたんぽぽの花やわた毛を発見!
 国語科で学習している「たんぽぽのちえ」を思い出しながら,たんぽぽの成長に目を向けている姿が見られて,嬉しかったです。

2年 校外学習 〜植物園〜その2

 昼食後,温室へも行きました。
 「先生!見て!バナナの木がある!」「大きいな。」「バニラってこんなものから香りがするんだ。」
 大きな葉の植物,サボテン,高山植物…普段あまり目にしない植物がたくさん見られ,子どもたちは感激していました。新しい発見をして目を輝かせる子どもたち。これからも一緒に,たくさんの発見を学びにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

2年 校外学習 〜植物園〜その1

画像1
 5月14日に,校外学習で植物園へ行きました。雨が降るか心配していたのですが,なんとかもってくれ,予定していた活動がすべてできました。
 植物園に着くと,まずウォークラリーを始めました。「この問題はこっちにあるよ!」「いっしょに行こう!」など…班のみんなで地図や用紙を見ながら一生懸命クイズに取り組む様子が見られ,とてもほほえましくなりました。
 友達と一緒に食べるお弁当もおいしかったなぁ。
画像2

2年 1年生を迎える会

画像1画像2
 5月13日に,1年生を迎える会を行いました。
 2年生は,「1年生のみなさん,これからも一緒になかよくがんばっていきましょうね!」という思いを『あの青い空のように』の歌にのせて伝えました。
 はりきって発表する姿は,とても輝いていました。

1年生 春の遠足 その2

画像1
画像2
ラリーの後に,クラスみんなで一緒に遊びました。
じゃんけん列車をしたり,ハンカチ落としをしたり…
クラスの楽しい思い出ができました。
入学して1か月以上が経ちました。
少しずつ友達の名前を覚えて,もっともっとクラスみんなで仲良くできたら嬉しいです!

1年生 春の遠足

画像1
画像2
14日(火)に,春の遠足で嵐山東公園に行きました。
公園に着いたら,グループでラリーをしました。
ポイントごとに歌を歌ったりクイズに答えたり…
グループで協力して活動することができました。
たくさん歩いてくたくたでしたが,お家の方に作ってもらったおいしいお弁当を食べたら元気が復活した子ども達でした。

1年生 ころがしドッヂボール

画像1
画像2
体育の時間にころがしドッヂボールをしました。
1年生の小さな手で,ボールを転がすのは難しい…
取ったらすぐに素早く転がせるように,これから練習していきます。

【たらと豆のアングレス】

 今日の献立は,「ミルクコッペパン・たらと豆のアングレス・小松菜のソテー」でした。
 給食室では,ミックスビーンズに米粉と片くり粉をまぶして油で揚げたものと下味につけた たらに米粉と片くり粉をまぶして揚げたものを釜に入れ,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースを合わせたソースをからめて仕上げました。
 食べ終わった子どもたちから,今日のケチャップ味の魚や豆おいしかったよ。とたくさん声がかかったり,集会でもおいしく食べられた子たちが手を挙げて教えてくれてとてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

むくのき 1年生を迎える会

画像1
1年生を迎える会がありました。
前に出て並ぶと緊張している様子でしたが,それぞれのセリフをしっかりと大きな声でいうことができました。また交流クラスでの発表もがんばっていました。

むくのき きらきらコンサート

画像1画像2
5月8日に南太秦小学校できらきらコンサートがありました。
クラリネットやピアノなどの演奏では子どもたちも聞き入っていました。
リズム遊びでは楽しく手拍子をする姿が見られ,楽しく過ごせたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 委員会活動
5/30 ごみ0の取組
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp