![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:453851 |
3組 1年生を迎える会![]() 1年生の顔と名前もドンドン覚え始めています。これからも,わくわくグループで一緒に学習できることをとても楽しみにしています。 高学年として![]() ![]() ![]() また,ハッピープラン委員会の子ども達が司会進行を進めてくれました。 来週の花脊山の家でも,高学年らしい行動をみんながするとともに,一人一人が自分のするべき役割を果たしてほしいと思います。 委員会活動![]() ![]() ![]() 健康で元気いっぱい委員会![]() ![]() ![]() 生き物大好き委員会![]() ![]() ![]() 生き物大好き委員会では,委員会の畑の雑草を抜いて土を耕し,今年度の作物を栽培するための畝を作っていました。どんな作物が栽培されるのか,楽しみですね。 4年自転車教室![]() ![]() ![]() 中京警察の方から,安全な自転車の乗り方について教えていただき,交差点で安全に曲がる時の運転の仕方など学びました。 朱七交通安全協議会,朱五交通安全対策協議会,PTA,保護者の方々が,それぞれのポイントに立ち,声をかけ見守ってくださりました。暑い中,ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 部活動開講式![]() 開講式では,私から, 「やると決めたからには続けてほしい。」 と,みんなに話しました。しんどいこともあるかもしれませんが,そんな時も「やろう」と決めた時の気持ちを思い出して,続けてほしいと思います。中には,4年・5年と3年目の人もあるかもしれません。種目を変えた人もあるかもしれません。自分が決めたことをやり通してほしいものです。 それから,仲間とがんばってほしいと思います。4年・5年・6年と学年が異なる仲間が集まっています。6年生はお兄さん,お姉さんとして,何ができるか考えてほしいと思います。 後半は,それぞれの種目に分かれて,担当の先生からの話を聞きました。 安全に,そして楽しく活動できることを願っています。 おうちでも,子ども達の部活動の様子を聞いていただき,励ましてあげてください。 ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮付け 切干大根の三杯酢 ういろう(黒ざとう) でした。 ういろうは,今年度からの新メニューです。また,先日ご紹介したスチームコンベクションオーブンを使った献立でもあります。 給食では初めてのういろうに少し戸惑いながらも,「やさしい甘さでおいしい!」と喜んで食べていました。 2年2組 国語 ふきのとう音読発表会![]() ![]() 役割は,ふきのとう,雪,竹やぶ,お日さま,春風,ナレーターです。3組さんは,はるかぜ役でした。はじめは寝ていて,お日さまに起こされてあくびをするところや,息を吸い込んで「ふーっ」と春風を吹かせるところなどを工夫して,活動することができていました。 放課後まなび教室 開講式
今年度の放課後まなび教室の始まりです。
申し込みは50名を超えています。たくさんの子ども達が,放課後に集まって自主的に勉強したいと集まってきました。 開講式では,話を聞く中で,放課後まなび教室で何をがんばるのかしっかり考えてほしいこと,約束を守って学習してほしいことを確認しました。スタッフの先生のお話も聞き,みんなで 「よろしくお願いします。」 と,大きな声であいさつもしました。 放課後まなび教室のきまりについても一つずつみんなで確かめました。自分から進んで勉強する場です。宿題もしますが,自分でどんどん練習問題にも取り組んでほしいと思います。家から勉強したいと思うドリルなどを持ってきてもかまいません。決められた時間を,自分でどんどん学ぶ時間に使ってほしいと思います。 お世話になるスタッフのみなさん,ありがとうございます。 大変たくさんの申し込みがあったことで,もっとお手伝いしていただける方があるとありがたいです。2学期からは,1年生も参加することになります。できる範囲でかまわないので,お手伝いしていただける方がありましたら,学校まで連絡ください。詳しくは,学校運営協議会 ボランティア募集の案内をご覧ください。 ![]() ![]() |
|