京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up58
昨日:60
総数:563948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

熱中症対策

週末、気温が30度を超える予報が出ています。

水分をしっかりとり、適度に休憩をとるように心がけてください。

夢中になって遊んでいると、自分の様子に気づかずにいることもあります。

お声かけと見守りをお願いいたします。

2年 リレーあそび

画像1
画像2
画像3
体育「リレーあそび」の学習も最後となりました。
準備や片付けも自分たちでできるようになり,学習を子どもたちで作り上げることができるようになってきています。
作戦タイムの最後にはグループみんなで掛け声をかけあう姿も見られ,やる気いっぱいの子どもたち!
リレーが始まると,バトンの渡し方やもらい方をしっかりと工夫して頑張っていました!
気持ちのよい応援も響いていました!
みんなよく頑張りました!

2年 長さの計算

画像1
算数「長さ」で,長さを使った計算の仕方を学習しました。
問題から,答えや何を使って考えたらよいか,どのように考えたらよいかなどの見通しをもって学習を進めることができています。
考え方を説明することも頑張っています!
同じ単位どうしを足したり,引いたりすると計算できることが分かりました。

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 5月22日の献立は,「ごはん・牛乳・カレー・野菜のソテー」でした。
 みんなが大好きなカレー!給食が始まる前から給食室からとってもいいにおいがしていました。この時期のたまねぎ・じゃがいもは,新たまねぎ・新じゃがいもを使用しています。甘みがたっぷりでおいしいカレーができます。
 4時間目終わりの子たちに会ったときに
「今日の給食カレーだよね!」
「給食のカレー好きだからうれしいな!」
「早く食べたい!」
と話しかけてくれました。
 今回のカレーもまろやかでとってもおいしかったですね。次のカレーの日も楽しみにしていてくださいね!

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 5月23日の献立は,「麦ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープ」でした。焼肉には,ピーマンを使っています。
“ピーマンは苦手な子が多いだろうなぁ,大丈夫かな?”
と思い,1年生の教室に向かったところ
「先生!ぼくビーマン好きやねん!」
「私もピーマン好きやしいっぱい食べたい!」
との声が!そしてパクパクとおいしそうに食べている姿が見られました。また,ある3年生の女の子は,
「おいしすぎてピーマンが入っていることに気づかなかった!」
とのこと。
 いつもおいしく作ってくれている調理員さんに感謝するとともに,「ありがとう」の気持ちをしっかりと食べることで伝えていきたいですね。

6年 私の大切な風景

画像1
画像2
6年生は,図画工作科で「私の大切な風景」をテーマに校内の好きな風景を絵にしています。
一人ひとりが好きな風景をじっくりと見て,描いていました。

6年 学年遊び

水曜日の昼休みに係を中心として,学年でドッジボールをしました。
みんなでワイワイ楽しく活動することができました。

画像1

6年 走り高跳び

画像1
画像2
体育の学習で「走り高跳び」をしています。
自分に合った助走距離をとり,リズムよくしっかりと踏み切って跳ぶことができています。
友達同士で教えあったり,アドバイスをしたりながら,自分の記録を更新できるように頑張っています。

2年 はくのまとまりかんじとろう

画像1
画像2
画像3
音楽「はくのまとまりをかんじとろう」の学習で,2拍子のはくを体を使って楽しく感じ取りながら学びを進めています。
「はしの上で」という曲では,曲に合わせて手拍子を取りながら2拍子のはくを感じ取りました!自分で手拍子をしたり,隣の友だちと手拍子をしたり,グループみんなで手拍子をしたりとみんなとても楽しみながら2拍子を感じ取ることができました!
「トルコ行進曲」では,曲をきいて気付いたことや感じたことを交流したり,実際にリズムに合わせて行進をしたりしながら,曲の世界を楽しみました!

2年 たんぽぽのちえ

画像1
国語「たんぽぽのちえ」の学習で,教科書からたんぽぽがもっているちえを読み取る学習をしています。
たんぽぽのちえを知るたびに
「たんぽぽってかしこいな!」
と,たんぽぽがもっている一つ一つのちえに興味深々!
「ちえ」や「わけ」をしっかりとノートに書くことができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp