![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:95 総数:712352 |
季節を感じる
西学舎に通う児童がとても興味をもって見ていました。西学舎のグラウンドの北西にある「佐藤錦」。その樹にこれまでなかった大きな変化が起こっています。
実はさくらんぼの美がたわわに実っています。地域の方からも「初めて実がなった」と知らせてもらっていましたが,グラウンドを駆け回る児童はしっかりと発見していました。 時期を同じくして東学舎では・・・正門を入って正面にある3本の樹のうち,左端の樹にのみこちらもたわわにさくらんぼの実がなっています。 よく見比べてみると,東学舎の方が実が多いのです。これは,樹齢の違いではありません。小鳥たちは良く知っています。西学舎のさくらんぼは甘く,東学舎のさくらんぼは少し渋いのです。 5月下旬というのに30度を超えたり,光化学スモッグの心配をしたりと異常気象が気になります。でも校内でこんなに自然に季節が感じられることを幸せに思います。 さらに,本日(23日)・明日(25日)と西学舎のビオトープで恒例のホタルの鑑賞会が行われます。まさに実がなっている「サトザクラ」すぐ側です。 是非,東山泉で季節を感じていただきたいと思っております。 ![]() ![]() 「東山泉見守り隊」スカイブルーで始動!![]() 見慣れない色に若干の戸惑いを感じつつも,子どもたちにも好評のようです。 東山泉のスクールカラーのスカイブルーでこれからも子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。 見守り隊の方で,まだ新しい帽子等が届いてない場合には学校までご一報ください。 令和元年度第1回学校運営協議会
昨日,令和元年度第1回学校運営協議会を開催いたしました。
昨年度後半より,少しずつ組織の再編を行いながら,新たに規約・組織をご承認いただき,新体制でスタートいたしました。 これからも「学校の応援団」として様々な方面でお力をお借りいたします。 よろしくお願いいたします。 ![]() 平成31年度「学校経営構想図」
平成31年度の学校経営構想図と2つの学び舎繋ぐ「東山泉5−4制施設併用型」展開図を作成いたしました。
『小中協働による主体的・対話的で深い学び』を実現するための「手法」「手段」「目標」「目的」を明確にし,育成を目指す資質・能力として,「社会と自分の繋がりを考えながら学び続ける力」を育成することを目指します。 そのためにも東山泉小中学校が「みんながいそいそと来られる学校」であることが必要となってきますので,教職員一丸となって取り組んでまいります。 ![]() ![]() 学習確認プログラム 9年生
20日(月),9年生で「学習確認プログラム」のテストを実施しました。1限から5限までで5教科を実施しました。「学習確認プログラム」は日頃の学習の成果を確認し,今後の学習につなげるために実施しています。みんな一生懸命に取り組み,静かな教室に鉛筆の音だけが響いていました。
![]() 研修旅行 9年生 「車中にて...」
これだけ良い天気だったのですが念願の富士山は見ることができずに残念でした。富士山を通過する頃には?と思っていましたがまだまだ元気にカードゲーム中です。
![]() 研修旅行 9年生 「東京駅にて...」
東京駅で最後のクラス写真を撮り終えて新幹線に乗車。間もなく京都に向けて出発しました。途中,綺麗な富士山が見られそうですがみんなが起きてられるか心配です。
![]() ![]() ![]() 研修旅行 9年生 「もんじゃ焼きも満喫!」
最後の訪問先のもんじゃ通り。2つの店に分かれてもんじゃ焼きを自分の手で作って食べました。豚肉入り・もち明太子チーズ入り・カレーベビースターラーメン入りの三種類のもんじゃ焼きに加えて出汁入りの焼きそばまで...すっかりお腹いっぱいになっていよいよ東京駅に向かいます。
![]() ![]() 研修旅行 9年生 「豊洲市場見学!」
豊洲市場を見学しました。セリの時間はすでに済んでいましたが,東京の食の中心を感じとることができました。このあと月島でもんじゃ焼きを自分たちで作っていただきます。
![]() 研修旅行 9年生 「3日目スタート!」
おはようございます。最終日の今朝も好天に恵まれそうです。多少の疲れはあるかもしれませんが今朝もしっかりと朝食をいただきました。これから新豊洲市場に向かいます。
![]() |
|