京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:72
総数:510576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 はるがいっぱい

画像1
生活科「はるが いっぱい」で,校内の春を探しに行きました。
タンポポや菜の花,ちょうやてんとう虫など,いろいろな春を見つけることができました。
暖かい春風も感じることができました。

3年図工 いいところを見つけよう。

3年生は,「色・形 いいかんじ!」で描いた作品を見て,鑑賞しました。

友だちの作品を見て,
「水の量をかえて,うすい色が作れていた。」
「ぐるぐるやぎざぎざの線がたくさんかけていた。」
「お花や海みたいに見えた。」
などなど,たくさんいいところが見つけられていました。

静かに集中して,鑑賞することができていました。
画像1画像2画像3

和(なごみ)献立【4月】

 今日の献立は「和(なごみ)こんだて」でした。
和(なごみ)献立は,月ごとに和食を紹介する日として設定しています。
 4月分は「麦ごはん・春野菜のかきあげ・小松菜とゆばの煮びたし・みそ汁」を紹介しました。
 1年生の教室には,6年生が給食当番の見守りに来てくれ,しっかりとお仕事を教えてくれています。
 4年生の教室をたずねると,「かきあげたくさんおかわりしたよ。」「だしを使ったおかずはどれかな。」「みそ汁もだけど,煮びたしもかな。」「だから小松菜がおいしいのか。」など興味もちながら,しっかり食べている様子が見られ頼もしく見えました。
 来月の和(なごみ)献立は,「ごはん・きびなごのこはくあげ・ほうれん草の煮びたし・若竹汁」です。
画像1
画像2
画像3

5年生 ロバート先生といっしょに

 外国語活動において,進級をしてから初めてALTのロバート先生との学習がありました。NAME CARDを作り,そのカードを使ってゲームも行いました。待ちに待ったロバート先生との授業。自然とキラキラとした笑顔があふれていました。
画像1
画像2

5年生 わが家にズームイン!

 家庭科の学習においてお茶入れを体験しました。きゅうすにグループの人数の茶葉を計って入れたり,こんろを使ってお湯を沸かしたりしました。お茶を入れ,だんらんをしました。湯飲み茶わんを両手でもち,「美味しいな〜。」と友だちとほっこりしている様子が印象的でした。茶柱がきれいに立っている子がおり,その子の湯飲みの中をほ〜っと眺めている子もいました。ほっと心が温まる時間となりましたね。
 準備・片付けも指示をよく聞き,テキパキと進められました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 「ドレミで歌おう」

3年生は,音楽「明るい声をひびかせよう」で,階名やト音記号について学習しました。

音符の場所や読み方,特にト音記号の書き方は難しかったようで,集中して取り組んでいました。

「ドレミで歌おう」の曲では,鍵盤ハーモニカもあわせて練習しています。
またお家でもたくさん練習していきましょう。

3年生は,リコーダーも始まってきます。
楽しみですね♪
画像1画像2

漢字の成り立ち

画像1
画像2
 今日の5時間目は5年生になって初めての参観授業でした。国語科の『漢字の成り立ち』を学習しました。目に見えるものの形を,具体的にえがいてできた漢字や,目に見えない事がらを,印や記号を使って表した漢字などいろいろな漢字の始まりを知ることができました。
 多くの保護者の皆様にご参観していただき,子どもたちもうれしそうな表情を浮かべておりました。1年間どうぞ,よろしくお願いいたします。

1年生 たのしい体育

画像1
画像2
1年生は体育「ゆうぐであそぼう」の学習で,総合遊具の使い方や雲梯の使い方を学びました。
残念ながら総合遊具は2階まで。
もっと上まで行きたい気持ちもありますが,2年生まで我慢です。
楽しそうに遊具で遊ぶ姿が見られました。
23日からはやっと休み時間に外で遊ぶことができます。
安全に遊んでほしいと思います。

1年生 よろしくね!

画像1
音楽の時間に「てとてであいさつ」という歌を歌いました。
友達と握手をして,楽しく歌うことができました。
まだまだ小学校生活が始まったばかり。
新しい友達と恥ずかしそうに,でもすてきな笑顔で学習することができました。

1年生 いくつといくつ?

算数で1〜10までの数を学習しています。
数図ブロックを5つ,両手に分けて持ち,片方の手の中のブロックだけを見せます。
「こっちの手には3こあります。
 こっちの手には何個あるでしょう。」
と,上手に問題を出すことができました。
「2個!」とすぐに答えを出す子達がたくさんいました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 委員会活動
5/30 ごみ0の取組
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp