京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up102
昨日:53
総数:405370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

5月23日 全校練習 その2

画像1
画像2
画像3
 エントリー種目の綱引きや玉入れの練習もしました。応援団を中心に応援する声が運動場に広がり,運動会本番の雰囲気になってきました。とても暑い中でしたが,みんなで頑張っています。

5月23日 全校練習 その1

画像1
画像2
画像3
 6月1日の運動会に向けて,今日は全校練習です。まずは,開会式の練習です。計画委員の進行のもと,開会式の流れをみんなで確認しました。

5月22日 みんながんばっています

 1年生は,「はなのみち」の2つの場面を見比べながら気づいたことについて,みんなで発表し合っていました。動物や草花の様子など細かな描写からとらえていました。
 3年生は,「よい聞き手になろう」では,友達が話した内容に対して感想や質問を言ったり,よい聞き手になるために大切なことを考えたりしました。
 4年生は,運動会に向けてはっぴを着て練習もしました。「はっぴには,伝統があるんだよ。」と教えてもらい,大切そうにしていました。はっぴを着るといつも以上に気合いが入っているようでした。
画像1
画像2
画像3

5月21日 部活動 陸上

画像1
画像2
画像3
 今年度初めてとなる陸上部の活動を行いました。ウォーミングアップの後,5・6年生は800m走の,4年生は400m走のタイムを計りました。

5月20日 今日の給食から

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・野菜の梅おかか・いものこ汁」でした。さばのしょうが煮は,骨を取るのが苦手な児童が苦戦していましたが,ほとんどの児童がじょうずに骨をとって,中には「骨も食べていいの?」と聞いている児童もいました。1年生も「ごはんに合うね」と言いながら食べてくれていました。野菜の梅おかかは,梅干しの酸味がほんのりと感じられ,野菜の食感も楽しみながらたべられました。野菜の梅おかかには.夏野菜のキュウリが入っていました。
画像1

5月19日 飯盒炊さん その3

画像1
画像2
画像3
 本校の教職員も焼きそばつくりをお手伝い。子ども達,そして保護者や地域の方々と本当に楽しい休日を過ごすことができました。ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

5月19日 飯盒炊さん その2

画像1
画像2
画像3
 少年補導の方々が作るカレーはいつも大好評です。子ども達もしっかりお手伝いしてくれました。みんなおいしくいただきました。たくさんおかわりをする人もいました。

5月19日 飯盒炊さん その1

画像1
画像2
画像3
 地域の少年補導委員会の方々にお世話になり,八瀬方面で開催されました。多くの児童が親子で参加し楽しいひと時を過ごしました。川の水はまだ冷たいですが,みんな生き物を捕まえるのに必死。捕まえた魚やカニを嬉しそうに見せてくれました。

5月9日 部活動開始式

 今年度の部活動開始式がありました。今年度行う部活動は,バレーボール部,バドミントン部,陸上部,茶道部です。それぞれ部活動の約束事などを確認しながら,練習の仕方について聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5月9日 教室でも

 運動会に向けて練習がスタートしましたが,教室では日々の学習も続いています。運動会の練習では,汗をかきながら力いっぱい走り,教室では頭を柔軟に活用しながらみんなで学び合い。特に高学年はしっかりと切り替えて,問題解決に集中していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp