京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:96
総数:517801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 国語「学級討論会にむけて」

画像1画像2
明日の学級討論会にむけて,
肯定グループ,否定グループ,
聞くグループに分かれて,それぞれの
立場での考えを整理し,主張内容を
考えました。

職業体験に来ている中学生にもアドバイス
をもらいながら進めることができました。

6年 修学旅行 リトルワールドでの計画

画像1画像2
修学旅行で行くリトルワールドで,
班でどのように回るか計画を立てました。
民族衣装体験をしたり,世界のグルメを
味わったり,有意義な時間を過ごせると
よいですね。

6年 20mシャトルラン

画像1画像2
今日は新体力テストの最後の種目,
20mシャトルランです。

持久力をはかる種目でしたが,それぞれ
が自分がもてる力を発揮して走り切ろう
とする姿は,清々しく感じました。

お食事会ってなあに?

画像1
画像2
画像3
 5月23日(木)に,吉祥院社会福祉協議会の方々にゲストティチャーとして来ていただき,3年生が行うお食事会についてのお話をしていただきました。
 1人で過ごす時間が長いお年寄りの方々にとって,子供と触れ合う楽しさやみんなで温かく栄養のある食事をとることの大切さについてお話をしていただきました。
 お話を聞いて,「お年寄りの人とたくさんお話がしたい。」「どんなお食事がでてくるのか楽しみだな。」「お年寄りの人を楽しませたい。」といった感想が出てきました。これから,どのようなふれあいができるかを考え,お食事会を楽しみたいと思います。

6年 みんなあそび

画像1画像2
今日のみんなあそびは「バナナおに」です。
おににタッチされたらバナナになってしまい,
味方に2回タッチされるまで元にもどれません。

運動場を走り回り,気持ちのよい汗をかく
ことができたようです。

よい聞き手になろう

画像1画像2画像3
 3年生の国語科の「よい聞き手になろう」の学習で,スピーチを聞き,質問をしたり感想を伝え合ったりして,話を聞くときに大切なことを確認しました。
 人に質問をしてもらうことで,より詳しく話すことができたり,感想を伝えてもらうことで,話が伝わっていると安心できたりします。これからも話し手が安心して話せるように,聞き方に気を付けていきたいと思います。

かくれた数はいくつ?

画像1
画像2
 3年生の算数科の学習で,かくれた数を見つけるための道具として,線分図を学習しました。30円のあめと40円のガムと何円かのラムネを買って,90円払った時のラムネの値段を求めるために,何算をすればいいか,問題のイメージを線分図で表すと,どう計算していけばいいかがよくわかりました。
 これからも,問題を図でイメージしたり,自分の考えを図をつかって説明したりすることにアタックしていきます。

リレー

 3年生の体育の学習で,リレーに取り組んでいます。コーナーを膨らまずに回る,最後まで全力で走る,バトンの受け渡しをスムーズに行うなど,それぞれのグループでめあてをもって学習を進めています。競争する中で,より速く,よりスムーズになるように考える姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

第1回町たんけん!

画像1画像2画像3
生活科の学習で,町探検に出かけました。
校区にあるお店や施設,公園など,自分たちの住んでいる町の様子を知るための探検です。今回は主に吉祥院商店会の周辺を歩いてみました。普段通っている道でも,「こんなお店があったのか」と,改めて気付くことができたようです。来週は2回目の探検に出かける予定です。

ものさしを使ってみよう

画像1
算数の「長さ」では30cmものさしを使って,長さを測ったり,直線をかいたりしています。細かい目盛りをよむのは大変ですが,何度も練習していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp