![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:362 総数:1007116 |
3年洋画専攻 実習課題作品展「私 視点(わたくし してん)」![]() ![]() ![]() 自己を見つめ、自分の方法で描く「自画像」、腐食を利用した銅版画(エッチング)の作品をそれぞれ1点ずつ展示しています。 桜のあとは 藤、牡丹![]() 葉桜の季節となり、学校では次の花が咲き始めました。 本館東側には、銅駝小学校時代からの藤棚があります。今年も藤の花が咲き始めました。そのそばには牡丹が美しく開きました。 ![]() 文化祭テーマ募集中![]() その前に体育祭が5月17日(金)にあり、年度が始まってから、生徒会の各委員会や、クラスの担当者のミーティングなどが連日のように行われています。 文化祭のテーマは現在募集中で、その意見を集める箱が職員室前に出されています。 昨年2018年度は「駝威主奇祭(だいしゅきさい)」、一昨年は「駝美手祭(ダビデさい)」、と銅駝の「駝」の文字を入れて、気持ちや願いを込めた漢字をつないでテーマが創られてきました。 さて、今年はどんなテーマになるのでしょうか。 写真下 昨年度テーマ「駝威主奇祭(だいしゅきさい)」 ![]() 専攻実習授業の様子![]() モデルさんに来ていただいている実習もあり、8専攻一度にはできませんが、これからもホームページで紹介していきます。 写真上 2年陶芸専攻 2年ファッションアート専攻 下 漆芸専攻 洋画専攻 ![]() 17日(水) 染織専攻2年・3年「実習」 春の美術見学![]() 石本藤雄さんは、フィンランドで「マリメッコ」のテキスタイルデザイナーとして活躍し、現在は「アラビア」のアート部門で陶芸家として活動を展開しておられる作家です。ファブリックのインスタレーション、デザインの原画や陶の作品の展示を通して、スケッチから生まれた植物のデフォルメの仕方や、色が変わることにより印象が全く異なるテキスタイルデザインの魅力に触れ、今後、実習1で取り組む浴衣制作や実習2で取り組む卒業制作のアイデアを練る上で、とても参考になる鑑賞となりました。 ![]() 校内研修会 新転任教職員対象「ClassiとiTunes U 研修会」![]() 校内のデジタル教育推進委員会の教員が講師となり、各教員は貸与しているiPadを持参してClassiとiTunes U の基本的な使い方について研修しました。 ![]() チューリッフ゜満開 園芸部が花壇の手入れ![]() チューリップの種類は多く、4月初めに咲いていたものとは異なる品種が今満開。真っ赤で大きい花が、しっかり主張しています。 放課後、園芸部が、北側の花壇の手入れをし、種まきをしていました。 ![]() クラブ体験週間 4月11日〜18日![]() 1年専門科目「表現基礎1」 課題「ひとを観察する〜身体に触れ、身体を感じて描くドローイング・型取りドローインク゛」![]() ![]() ![]() 1学年全員が動きやすい服装で集まり、93名一斉に体育館に集まり、ドローインク゛をするという、中学生までの美術ではおよそ経験しなかったスタイルの学習です。 アイスブレイクのあと、身体ドローイングをペアで行います。そのあと、実際にペアで身体の型取りをした後、一方がモデル、一方が3分でドローイング、それを交互に行っていきます。 美術専門高校での普通科科目の授業はとても大切![]() ![]() ![]() 普通科科目においても、担当教員が様々な学習方法や、興味・関心を高める工夫をしています。 写真1 「コミュニケーション英語2」 2 アイスブレイキング 各自が書いたカードを使って英語で会話 3 「生物基礎」 カマキリの話 ぬいぐるみのカマキリが登場 4 「数学A」 机をあわせて学び合う |
|