![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:85 総数:633771 |
【春日丘中ブロック】小中一貫教育・「教育構想図」「軸となる取組」を掲載しました!
京都市が推進している小中一貫教育に関して,春日丘中ブロック(春日丘中,春日野小,日野小3校)の「教育構想図」および「軸となる取組」をHP右側のカテゴリーにアップしましたのでお読みください。
なお,年度途中でさらに三校で協議を行い,改定していくことも考えられます。その際は改めてHP等でお知らせいたします。 「小中一貫教育構想図」への直リンクはこちら↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068... 「小中一貫教育『軸となる取組』」への直リンクはこちら↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068... 3年生 学習確認プログラム1日目
3年生で学習確認プログラムを実施しました。今日は国語・社会・数学の3教科のテストでした。学習確認プログラムは,小中一貫で学習支援のため自学自習の習慣を身に付け,自らの学習をPDCAサイクルで改善を図り学力向上を目指すものです。その確認のためにプログラムの一環として自分の学習の確認のためテスト形式で行っています。つけた学力に自信を持って将来のことを考えられるようになってほしい,教職員一同でそう願っています。明日は1時間目に理科,2時間目に英語のテストです。明日も頑張りましょう。
![]() ![]() 進路だより第6号を発行しました!
進路だよりRUN第6号を発行しました。HP右側をお読みください。
なお下記から直接リンクすることもできます。↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068... 特活「話合い活動」1年生の様子
1年生の様子です。1年生にとっては,初めての話合い活動でしたが,担任の先生と協力しながら「体育大会を成功させるために大切なこと」について考えられました。1年生らしく,明るく楽しそうに話し合っている姿が新鮮でした。24日の体育大会も元気な姿を楽しみにしています。
![]() ![]() 特活「話合い活動」2年生の様子
2年生の様子です。昨年の経験もあり,慣れた様子でふせんとホワイトボードを使いこなしていましたね。今年の体育大会は1年生という後輩たちがみなさんを見ています。こんな先輩になりたいなと思ってもらえるような,かっこいい姿を当日に見せてくださいね。話合い活動で考えた,成功の秘訣が生きますように。
![]() ![]() 特活「話合い活動」3年生の様子
昨年度までの2年間,国研の研究指定をうけていた特別活動で「話合い活動」を行ってきました。主な学校行事の前後に,どうすれば行事が成功するのか,どうなれば行事が成功したと言えるのか,について学級で話合いをしてきました。今年度も様々な学習の場面で話合い活動を行い,みなさんのこれからの生活に生かしてほしいと考えています。
今日は今年度初めての話合い活動がありました。全校共通のテーマは「体育大会を成功させる秘訣を考える」。3年生は4月に行った沖縄への修学旅行と合わせて「これまで大切にしてきたことを体育大会と今後の生活に生かすには?」という少しハイレベルなテーマで話し合いました。さすが,3年生!内容の深い話合いができていました。 ![]() ![]() ![]() 進路だより「RUN」第5号(5/13発行)を掲載しました!
3年生対象に発行しております進路だより「RUN」第5号をHP右側に掲載いたしましたので,お読みください。お子たちには本日朝,配布いたしました。ご家庭でも話題にあげていただければ幸いです。
進路だよりRUN第5号への直リンクはこちら↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2068... 1年生体育,3年生英語の授業の様子
いま,体育の授業では,24日実施の体育大会の大縄跳びの練習が行われています。1年生の練習では,なかなか最初の1回が跳べず苦労していました。大繩を回す役のみなさんも大変です。2,3年生も1年生の頃は同じように,簡単には跳べなかったことが懐かしいのではないでしょうか。体育大会まではあと少しありますので,作戦を練って頑張って跳んでくださいね。本番は,きっと跳べますよ!
3年生では,英語の授業で「英語で外国紹介」を行いました。事前に図書館でお気に入りの外国についての情報を集め,班で協力して発表です。どこの班も頑張っていましたね。 ![]() ![]() 学校図書館オリエンテーション
今週から来週にかけて1,2年生は学校図書館で図書館の使い方や分類方法などについて国語科担当教員と学校司書先生で授業を行っています。今日は1年生授業を参観してきました。
本校は図書委員会の活動も活発に行われておりますし,お昼休みの図書館利用も少しずつ増加しています。 教科・領域の授業でさらに図書館を活用していけるよう努力していきます。 ![]() 道徳の授業の様子
10日間というたいへん長い連休明けの最初の日でしたので,なんとなくエンジンがかかりづらそうな人もいたように思います。そんな中でしたが,4時間目にはしっかりと道徳の授業が行われていました。1年生は,体育大会の大縄跳びを題材にした教材。縄跳びが苦手な仲間に応援係をしてもらうのか,なんとかして一緒に跳ぶのか・・・。たくさん考え,仲間との意見の交流を通して考えを深めている様子が見られました。
![]() ![]() ![]() |
|