京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:30
総数:486044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

グループ活動の計画

画像1画像2
修学旅行まであと1日となりました。
6年生はグループ活動の計画を練ったり,陶芸のアイディアスケッチをしたりしています。

みんなで仲良く楽しい修学旅行にしましょう!!

なかよし グループ

画像1画像2画像3
5月21日(火)
1年生は,学校探検に向けて
2年生と顔合わせをしました。

1年生は,2年生からもらった
あさがおの種を
大切に連絡袋に入れました。

学校探検が 楽しみでしかたない 1年生です。 

いよいよ・・・!

画像1
 5月21日(火)
 今日の3時間目,2年生は一緒に学校探検を回る1年生との顔合わせをしました。

 「2年〜組の・・です。よろしくね。」「一緒に学校探検,回ろうね。」
 「困ったら何でも言ってね。」
 優しい言葉が2年生たちからたくさん聞こえてきました。

 自己紹介をし合った後,2年生から素敵なプレゼントを渡しました。
 昨年,みんなで育てたアサガオの種です。
 1ねんせいのみなさん,たいせつにそだててね。 

5年生 外国語 自分の好きなもの

画像1
画像2
画像3
 外国語活動の時間では,自分の好きなものを英語でどのように表現するのか教えてもらいました。

救急車を 近くで見たよ〜その2〜

画像1画像2画像3
普段,近くで見ることができない
救急車を見て
「消防車と救急車,同じマークがついている。」
「文字がかいてある。」
「大きいな。」と
子どもたちは,消防車と救急車を比べながらスケッチをしていました。

消防車を 近くで見たよ〜その1〜

画像1画像2画像3
5月20日(月)
避難訓練が終わったあと
1年生は2年生と一緒に
消防車と救急車の絵を描きました。

普段,近くで見ることができない
消防車を見て
「ホースやはしごがついている。」
「何か声が聞こえる。」
「すごいな。」と
子どもたちは,隅々まで見ていました。

毎日,続けています

画像1
 5月20日(月)
 2年生が使用するトイレ前を通ると,使ったスリッパの向きをきちんと揃えている人がいました。
 また,別の時間に通ると自分が使ったスリッパだけでなく,それ以外のスリッパもきちんと揃えている人がいました。

 2年生が始まってから毎日,頑張っていますね!
 その姿,とっても立派ですよ。

よーく見て描いたよ!

画像1
画像2
画像3
 5月20日(月)
 今日は,2年生になって1回目の避難訓練がありました。
 1年生の時に学んだ「自分の身は自分で守る」「おはしもて」の合言葉を思い出して,真剣に取り組むことができました。

 その後,図画工作科の時間を使って,消防車・救急車の写生をしました。
 「あんなところにミラーが付いているよ。」「タイヤは家の車より大きいし,ゴツゴツしてる!」「うーん・・どこに人を描こうか・・。」
 観察して発見したことや絵を描く過程で気付いたことをつぶやく様子が見られました。
 
 2年生のみなさん,じっくり見て,かけましたね!

朝顔

みんなで朝顔の種を植えました。

植え終わって,水をあげました。

早く大きくなって,きれいな花がたくさん咲くといいですね♪ 
画像1
画像2

ふんわり ふわふわ

画像1
 図工で「ふんわり ふわふわ」という,風の力で浮かぶものを作る学習をしました。袋の特性をつかみ,風の力で浮かんだ時にどのような形になるか,想像しながら絵をかいたり,飾りをつけたりします。風のおこしかたも様々で,送風機を使う子がいれば,手で仰ぐ子も。中には口で吹く子もいました。風のおこしかたによって袋の飛び方が大きく変わることに子供たちは大喜び。思い思いの作品を作り楽しむことができました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 修学旅行6年生1日目
5/24 修学旅行6年生2日目
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp