京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:28
総数:498278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5月7日 今日の給食

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこでした。

今日も「いただきます!」と大きな声であいさつができていました。
画像1画像2

積み木遊び(ひまわり)

10連休が終わり,ひまわり学級にも子どもたちの楽しそうな声がまた聞こえるようになりました。今日の休み時間は,積み木遊びで盛り上がりました。「ぼくはロボットをつくろう。」「ぼくは家をつくるぞ。」「ふしぎな形ができあがったね。」など,自分が積み上げた積み木を見てうれしそうに話す児童の姿が印象的でした。楽しみながら指先のトレーニングをしています。
画像1

5年 走り幅跳び!

体育では,走り幅跳びの学習を始めました。

3年生のころに学習した以来なので,子どもたちは以前の記録よりいい記録を出そうと
意欲的です。
跳んだりメジャーで記録を測ったりしながら,役割をローテーションさせながら
協力して学習に励んでいます!
画像1

春がいっぱい

画像1画像2
春を感じる言葉を探して,思ったことをカードに書きました。一人ひとり感じることが違っていて,一枚一枚とてもすてきなカードが出来上がりました。そのあとは,友だち同士で読み合いました。学習した後の休み時間では,学校の中庭へ春の生き物などを探しに行く子どもたちもたくさんいました。

漢字の学習

画像1画像2
4年生になると新出漢字の量も一段と増えてきます。しっかりした字で丁寧に書けるように,机の整頓や姿勢に気を付けて一生懸命練習しています。

6年 1年生を迎える会に向けて・・・

画像1画像2画像3

 今日は学年で集まって,迎える会の目標を決めました。

 「みんなに良い印象を持ってもらい ルンルンわくわくな1年生を迎える会」を

 めざして頑張ります!

「1分」の学習(ひまわり)

今日の算数科の学習は「1分」について。「1分ってどれくらいかな。」という質問に,「うーん…。」と頭を抱える児童。「じゃあ,実際に1分を体験して調べてみよう。」ということで,1分を一緒に数えてみました。「1・・2・・3・・」「58・・59・・60!」と何度も数えることで,「60まで数えると1分です。」と児童から気づきの声が出ました。1分が60秒だと気づくことができたので,今度はそれをゲームで学習します。職員室からストップウォッチを借りて,何も見ずに1分を計測します。「1・・2・・」「59・・60!」「あれー。」なかなか1分ぴったりになりません。「むずかしいな。」「でも楽しいな。」「1分がどれくらいかわかったよ。」など,実感を伴って学習する児童の声がふりかえりで聞かれました。
画像1画像2画像3

積み木あそび(ひまわり)

空き時間に積み木で遊びました。6年生児童が「一番高く積み上げた人が勝ちです。」とルールを設定してくれたので,先生も一緒にみんなで黙々と積み木を積みました。積み上がった積み木はそれぞれ違った形。「みんなバラバラだね。」「不思議だね。」など,楽しみながら手先の運動に取り組むことができました。
画像1画像2

視力検査(ひまわり)

視力検査がありました。ひまわり学級の1年生にとっては初めての視力検査です。「上です」「右です」「下です」「左です」と大きな声で言うことができました。
画像1画像2

大阪府について学習しよう(ひまわり)

社会科で大阪府について学習しました。地図帳を開いて大阪府の場所を確認します。「京都のとなりにあるね。」「京都に比べて小さいね。」など,地図を見ながら気づきの言葉をたくさん発表してくれました。学習後のふりかえりでは「大阪はたこやきが有名なんだね。」「たこやきの他にもたくさんの食べ物やテーマパークがあるんだね。」「大阪に行ってみたいな。」など,たくさんの声を聞くことができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 4年生自転車教室
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp