京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:5
総数:251084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生 ぐんぐん育て ツルレイシ

5月8日に種を植えたツルレイシが芽を出しました!
芽が出た後は,ぐんぐん伸びている気がします。
これからも生長を見守りとたいと思います。

大きな実をつけることを楽しみにしながら。
画像1画像2

土曜学習「わくわくスクール」

先日,土曜学習「わくわくスクール」がありました。
今年も『山科醍醐こどものひろば』のみなさんにお世話になり学習や遊びをしていきます。
第1回目の今回は1時間自主学習に取り組んだ後,次回からどんな活動(遊び)をしたいかそれぞれがアイデアを出し合いました。
準備が必要な活動は次回以降実施することにして,今回は体育館で体を目いっぱい動かしました。
次回は6月15日(土)です。2回目からの参加もできます。
次の活動も楽しみです。
画像1画像2画像3

多種目スポーツクラブ

今日から部活動が始まりました。
多種目スポーツクラブでは,2・3年の新しいメンバーで走ったり,ドッジボールをしたりしながら,楽しく体を動かしていました。これから1年間,体を動かすことを楽しみながら,がんばってほしいです。
画像1
画像2

1年生を迎える会

 児童会本部,学級代表の子どもたちが中心となり,
 1年生を迎える会を行いました。

 全校で,「世界中の子どもたちが」を歌い,
 2年生から6年生が作ったメッセージカードをプレゼントとして
 渡しました。

 1年生からも元気よく,お礼の言葉を話すことができました。

 その後,1年生もたてわりグループに加わり,
 小栗栖小学校 ○×クイズをみんなで楽しみました。
 
 全校児童でほのぼのとした温かい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 開講式

画像1
5月15日(水)に放課後まなび教室の開講式を行いました。
去年から引き続き参加の子,今年初めて参加する子など今年もたくさんの子が参加してくれました。
開講式では,「自分からすすんで・積極的に」という話をきいてさっそく勉強にとりかかりました。
1年間つづけてがんばってほしいです。

4年生 社会見学 ~新山科浄水場~

 社会科で「水」について学習しています。
 社会見学として,新山科浄水場に行きました。
 浄水場では,どのように汚れを取り除き,きれいな水にしているか
 ということを,わかりやすい実験を通して説明していただいたり,
 きれいになっていく工程を実際に見させていただいたりしました。

 最後に,できたての「水道水」をいただいて,「水のおいしさ」を
 確認することもできました。

 お世話になりました浄水場の職員のみなさま 
 ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

食の学習

今年はじめての「食の学習」をしました。
まちがい探しを通して,給食時のやくそくについて確認しました。
画像1画像2

2年 学校探検

画像1
画像2
画像3
 1年生と学校探検をしました。どこにどんな教室があるのかを実際に歩きまわって説明したり,校長室や職員室に入る際のあいさつの見本を率先してやって見せたりと,お兄さん・お姉さんとしてしっかり頑張っていました。来週は,1年生と動物園へ行きます。グループの1年生ともだいぶ仲良くなってきました。来週も楽しみです!

4年生 鉄棒運動

 体育の学習で,鉄棒運動をがんばっています。
 自分のできる技を楽しんだり,
 できそうな技に挑戦したり,
 友だちとも声を掛け合いながら,新しい技ができるように
 練習を続けています。
画像1
画像2

4年生 外国語活動

 自分の好きなものを伝え合う活動を行いました。
 英語でお話をする楽しさを少しずつ感じながら,
 友だちの好きなものを書き留めていきました。

 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp