京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:82
総数:547988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

5月16日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・ビビンバ(具)肉と卵
・ビビンバ(具)ナムル
・わかめスープ     でした。

 ビビンバは,自分で肉と卵・ナムルを混ぜて食べる献立でした。児童は楽しそうに混ぜて食べていました。また,「ごはんと良く合う味付けだった」「彩りがきれいだった」などの声を聞かせてくれました。
 わかめスープは,あっさりとした味付けでビビンバとの相性も良く食べやすかったです。

5月15日給食

画像1画像2
今日の献立は,

・ミルクコッペパン
・牛乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・チーズ        でした。

 大豆と牛肉のトマト煮は,玉ねぎや人参の野菜の甘さが汁にでていました。また,パンとの相性も良く食べやすい味でした。児童からは,「パンと一緒に食べるとおいしい」「大豆が柔らかかった」などの声を聞かせてくれました。
 ほうれん草のソテーは,塩としょうゆを使ったあっさりとした味付けでした。ほうれん草の彩りも良くきれいでした。

部活動開講式

画像1画像2画像3
今年度の部活動が今週から始まります。5月14日に部活動開講式を行いました。今年度,火曜日にバレー,陸上,音楽,水曜日にバスケット,総合球技を行います。それぞれの部活動の担当の先生からどのような活動をするのか説明がありました。一年間通して活動できるように頑張ってほしいと思います。

生活目標

子ども達の挨拶の素敵な挨拶が朝から聞こえてきます。
5月の生活目標は,「自分から3人にするぞう!」です。挨拶をすると気持ちがいいですね。
画像1

憲法月間

5月は憲法月間です。朝会で,校長先生から読み聞かせを通して,「やさしい心」「正しく強い心」をもつこと,そして,「やさしい心」「正しく強い心」を言葉にすること,行動で示すことが大切であるというお話がありました。そのような心を大切にしていきます。
画像1

5月14日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・もやしの煮びたし       でした。

 高野どうふと野菜のたき合わせは,けずりぶしと干しいたけで出汁をとって作りました。高野どうふに出汁が良く染み込んでいておいしかったです。児童からは,「少し甘くて食べやすかった」「ごはんと一緒に食べるとおいしかった」などの声を聞かせてくれました。
 もやしの煮びたしは,もやしの他にも油揚げや人参・だいこん葉など具材がたくさんあり,彩りがとてもきれいでした。

5月13日給食

画像1画像2
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・野菜のソテー  でした。

 今日は,一年生の保護者の方を対象に給食試食会を実施しました。児童が普段食べている給食を実際に試食して頂き,給食を食べている様子を見て頂きました。
 カレーは,給食室でルウから作りました。また,カレーの匂いが漂っていたので食べる前から楽しみに児童がたくさんいました。児童からは「何回もおかわりしたよ」「具材が小さくて食べやすかった」などの声を聞かせてくれました。

茶道教室が始まりました

画像1
今年度も,茶道裏千家淡交会 田中宗恵先生 垣内宗賀先生が,お稽古をしてくださいます。
1年間のお稽古を始めるにあたって,先生方から,「お点前を習うことだけが目的ではない」こと。16世紀から続いてきた,我が国の伝統文化である茶道。その茶道をお稽古することを通して,「礼儀作法,おもてなしの心,相手のことを思いやる優しさなどを,しっかり学びましょう」,「難しいから嫌,難しいからしないというのではなく,分からないことは何度でも聞くこと,そして難しいことだからこそ頑張ろうという気持ちをもちましょう」。「知らないことだから,頑張ろうと努力をする。努力をして克服できたからこそ,その楽しさがわかる」等,とても大切な心を,お教えいただきました。まだまだ正座に慣れない子どももいたようですが,皆,きちんと先生方のお話を聞いていました。
子どもたちは,「保育園で習っていたので,また習いたいと思いました。」,「おじいさんとおばあさんがお茶が好きなので,美味しいお茶をたてて,おじいさんとおばあさんに喜んでほしいです。」,「美味しいお茶をたてられるようになりたいです。」と,お稽古したいと思った動機や抱負を語ってくれました。
子どもたちが伝統文化に触れる大変良い機会をいただき,嬉しく思っています。
先生方,今年度も本当にお世話になります。有難うございます。

土曜学習,始まりました。

画像1
 土曜学習が始まりました。
 月1回の取組ですが,土曜日の朝,「勉強したい」「勉強頑張ろう」と,各自,自分がしたい勉強,問題集や宿題やドリルを持って,学校に来ます。保護者ボランティアの皆さんや教員が,○つけをしたり教えたりと,子どもたちを応援します。
 今年度は,参加人数が増え,使う教室も増えました。
 低学年は,楽しく勉強しています。高学年は,静まり返った教室で集中して勉強しています。素晴らしい吉祥院小学校の子どもたちです。
 保護者ボランティアの皆さん,1年間お世話になります。有難うございます。

5月9日給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・ソテー
・みそ汁   でした。

 今日は,こどもの日の行事献立という事で,児童に人気のチキンカツが給食にでました。チキンカツは,調理員さんが気持ちを込めて,一つずつ揚げていきます。児童からは,「衣がサクッとしていて美味しかった」「ソースと一緒に食べると美味しかった」などの声を聞かせてくれました。ソースも給食室で一から作りました。チキンカツとの相性が良く,児童の笑顔も見る事ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp