京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:247
総数:875459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

17日(金) 晴天のもと「体育祭」開催 4

画像1
17日(金)体育祭  つづき

 
写真1 競技終了後、恒例の全学年でマイムマイム
  2 表彰式

 閉会式では、表彰と体育祭実行委員長の挨拶がありました。お互い楽しく頑張ったことを讃えるとともに、ご観覧いただいた保護者への謝辞、6月末の文化祭もぜひ頑張りましょうと呼びかけました。

17日(金) 晴天のもと「体育祭」開催 3

画像1
画像2
画像3
17日(金)体育祭  つづき

 
写真1 綱引き
  2 綱引き
  3 しっぽ取り競争
  4 大縄跳び
  5 暴風警報 3年生徒教職員チーム
  6 学年対抗リレー

17日(金) 晴天のもと「体育祭」開催 2

画像1
画像2
画像3
 17日(金)体育祭  つづき

 
写真1 竹取物語
  2 三輪車リレー
  3 リレー(専攻対抗)
  4 籠が逃げちゃうよ玉入れ
  5 借り物(ひと)競争
  6 二人二脚一心同体
   

17日(金) 晴天のもと「体育祭」開催 1

画像1
画像2
画像3
 17日(金)素晴らしい晴天のもと、2019年度体育祭を開催しました。

 生徒会・体育祭実行委員会が早い段階から準備してきました。多くの保護者のご観覧もいただきましたありがとうございました。


写真1 玄関
  2 生徒会執行部長 挨拶
  3 暑さ対策(京都市上下水道局より借りたミスト)
  4 暑さ対策(保冷剤)、AED配置
  5 EARTH ON SPOON
  6 渡る世間は鬼ばかり  


17日(金)体育祭  準備が整いました

画像1
 2019年度「体育祭」は17日(金)開催。

 明日は晴天、気温27度の予想。体育祭日和になりそうですが、気温が上がるため、こまめな水分補給、水分の準備が必要です。

 16日(木)放課後、体育祭実行委員の生徒たちで準備をし、しっかり整いました。保護者の皆様には、ご多忙中とは存じますが、ご都合がつくようでしたら、ぜひご観覧ください。

 プログラムはこちらから→体育祭プログラム
画像2

1年生 人権学習「私とあなたのためのコミュニケーション」

画像1
画像2
画像3
 5月15日(水)1年生は人権学習として、京都西山短期大学より西川友理先生をお招きして、「私とあなたのためのコミュニケーション」というテーマで講演していただきました。

 日頃、学校生活や体育祭・文化祭などの学校行事において、他者と対話したり協働したりする際に、どのように他者と向き合い、お互いにコミュニケーションをとるか、と言うことを考える内容でした。

 1年生は入学して新しい環境のなかで生活するようになって約1ヶ月。今の心境との向き合い方や人とコミュニケーションをとる時にどのようなことが大切か、様々なケースを紹介していただきながら、一人一人が考えました。また、「自分の価値観とは何か」を考えるワークにも取り組みました。

 事後の振り返りの中で、生徒は「自分の価値観を考えるワークで、自分の大切にしているもの、価値観がわかるのが良かった」とか、「これから自分のことも相手のこともどちらも考えながら関わっていきたい」など多くの気づきがありました。

 今回の学習を日常に活かせるようにしてほしいと思います。


1年専門科目「表現基礎1」色の理解 知識構成型ジグソー法

画像1
画像2
画像3
 1年専門科目「表現基礎1」では、色の学習をしています。

 色の三属性、色相・彩度・明度を理解するため、個人の学習とグループの学習とを組み合わせ、ジグソー法を取り入れました。

 生徒は事前にタブレットを使って30枚の写真を撮影してきており、「私の色分類」という課題で分類します。次に三属性について学ぶために「色相」「彩度」「明度」に分かれてグループ内でデータをやり取りしながら学び合いをします。それぞれのエキスパートになった上で「色相」「彩度」「明度」が混ざったグループを再編成し、お互い学んだことを説明し合ってさらに学びを深めます。タブレットipadを効果的に活用し、授業を進めました。

 次回も色の学習は続きますが、よりタイムリーにアクティブな学び、ICT活用の学びに取り組んでいきます。

図書館 生徒図書委員による特集企画 「神話の世界」

画像1
画像2
画像3
 図書館では、生徒図書委員が「特集」企画をし、入り口横の装飾と館内の関係図書陳列の活動をしています。

 今回1年生の図書委員が企画したのは「神話の世界」関係図書を図書館内カウンターに陳列するとともに、図書館入口に紹介イラストを作成しました。

展示室で「造形表現」 ファッションアート分野の課題作品展示「ARTなベスト」

画像1
画像2
画像3
 1年生の「造形表現」は8分野実習から3分野、2分野と実習を経験し1年生の末に2年生からの専攻を決定します。

 昨年度後期に2分野並行履修になってからファッションアート分野の講座で取り組んだ課題作品を、現在、本校記念棟2Fの展示室で展示しています。

 課題テーマは「ARTなベスト」です。各自が好きな絵画作品を選択し、その作品からイメージを膨らませて衣服のデザインをしベストジャケットを制作しました。

 身頃の片面は選択した絵画をモチーフに、それぞれが制作したテキスタイルデザインを実際の生地として使用しています。製法の基本を学びながら、生地の扱いや加飾の方法を工夫し、ARTなベストを目指しました。

1年生「美術入門研修」で取り組んだ京都市立動物園の写生作品を展示

画像1
画像2
画像3
 4月16日(火)、入学後すぐに実施した1年生の「美術入門研修」は、午前中に京都国立近代美術館での研修の後、午後に京都市立動物園で写生に取り組みました。

 現在、その作品を記念棟2Fマルチホール前のオープンギャラリーで展示しています。入学後初めて描いた作品です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/17 体育祭
5/18 体育祭予備日
5/22 1・2年インターンシップ説明会
1年造形表現実習見学会

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp