京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:73
総数:872577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

算数「身の回りのものの角度」

画像1
画像2
 教科書の後ろについている分度器を使って,身の回りの角度を調べました。
大ぞうさんの滑り台の角度は40°でした。公園にある滑り台は何度ぐらいなのでしょうか。熱心に調べる姿がありました。

修学旅行に向けて

修学旅行にもっていく折り鶴ボードを作っています。
完成までもうすぐです。
折り鶴が折れない子も,一生懸命折ってみんなで協力しています。
画像1
画像2

理科 〜大豆の種をうえよう〜 3年

画像1
画像2
画像3
大豆を育てることになったので種を植えます。

植木鉢の土をやわらかくほぐし,腐葉土と混ぜ合わせます。

それから種を入れ,水をあげました。

はじめの説明をよく聞いていたので,班で協力しながらスムーズに活動していました。

終わった後はそうじや用具のかたづけなどにも進んで取り組んでくれる子がたくさんいました。

クラスの成長を実感する時間となりました。大豆もどんどん成長していくといいね!

理科 〜大豆はどのように成長するのだろうか〜 3年

画像1
画像2
画像3
大豆はどのように成長するのかを予想しました。

今までの学習経験を活かして,種を植えたら「芽」がでるということはみんな予想していました。

そこからが問題です。

「花ができて,枯れてできる!」
「枯れたらあかんやん!」
「途中にえんどう豆になるんじゃないの?」

いろんな予想が飛び交います。

どうやって確かめる?とたずねると,

インターネット!図鑑!といった意見も出る中,

「実際育ててみたらいいんじゃない?」

という子がいたので育ててみることにしました。

まずは種を観察しました。

算数 〜みんなで考えよう〜 3年

画像1
画像2
画像3
算数の授業の様子です。

難しい文章題にグループで挑戦しています。

「わからへん。もう一回言って!」

「こういうこと?」

というように,はじめはわからなくても話し合っているうちに理解していきます。

「もう説明までできるようになったで!」

と友だちができるようになったことを喜ぶ子もいました。

みんなで,みんなが分かる・できるようになる授業を目指していきます。

さつまいもの苗!

 植えた後は,しっかり水やりをしました!1年生も嬉しそうです!
画像1
画像2

さつまいもの苗!

画像1
画像2
 今日は,そらいろの畑に「さつまいもの苗」をみんなで植えました。「おいしいさつまいもになるといいね!」と話しながら植えました。高学年は,今までの経験から「さつまいもをどんな料理にしよう!」とうれしそうでした。

クラブ活動が始まりました

画像1画像2画像3
今日からクラブ活動が始まりました。
月に1回ほどしか活動はしませんが,
子どもたちにとって有意義な時間になればいいなと思います。

今日は体育館で活動する子どもたちしか
見に行くことができませんでしたが,
ほかのクラブの子どもたちも頑張っていたことと思います。

書写の時間は特に集中をしています!

画像1
書写も習字の学習が始まりました。

一文字,一筆ていねいにゆっくり書くことを意識して
最後まで取り組むことができました。

お茶のお味は・・・?

画像1画像2
初めて自分でお茶を入れた子も多く,ドキドキの1時間でした。

いざ,お茶を飲んでみると,
「にが〜〜い」「なんか,薄い。」と
思っていた味とは違ったようで,
おいしいお茶の入れ方を覚えたいと振り返りをしていました。

お家でも練習して,おいしいお茶が飲めるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp