京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:486129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

新体力テスト

画像1画像2
 体育の学習では,新体力テストを行っています。20mシャトルランでは,お互いに声をかけ合いながら,力いっぱい走り切っていました。 

児童朝会

画像1
 月曜日の児童朝会では,前期の各委員会委員長が自己紹介をしました。一人一人が,どんな委員会活動を行っていきたいか,抱負を語りました。
 また,校長先生のお話は「憲法」についてでした。一人一人を大切にしようという気持ちを常にもって行動したいですね。

【4年生】アイマスク体験

 総合的な学習の時間では「やさしいまち神川」というタイトルで福祉について学習をしています。その一環として,目の不自由な方はどのような気持ちで歩いているのかを体験するため,アイマスクをつけて,二人ペアで校舎の中を歩きました。子どもたちは,目が見えないということの怖さや誘導する側の難しさなどを体験し,みんなにやさしいまちとはどのようなものかについて考えを深めることができました。
画像1画像2

アジサイづくりをしています。

 5月も半ばになりました。気温も高い日があり,夏の近づきを感じますが,その前に梅雨の季節が来ます。「6月といえば・・・」と子どもたちに投げかけると「プール!!」と一言。「アジサイ」や「雨」という言葉を期待していたのですが・・・,ということでアジサイの写真を見て作り始めました。ハサミの持ち方,紙を持つところを確認しながら花びらや葉っぱを切っていきました。花びらの大きさや葉っぱの線を意識して切っていました。
画像1画像2画像3

【4年生】 気温を測ろう

 理科の学習では,晴れの日とくもりの日の1日の気温を測りました。運動場の同じ場所で1時間ごとに温度計で測り,記録します。

 子どもたちはグループで協力しながら,晴れの日とくもりの日の気温を記録したことで,天気と気温の関係について考えることができました。
画像1画像2

5年生 家庭科 おいしい 楽しい 調理の力

画像1
画像2
 今日の6時間目に調理実習をしました。とはいっても,紙で作られた包丁やまな板などを使って,本番を想定して活動しました。はじめて持つ包丁や軽量スプーンに戸惑いながら,取り組む姿がありました。来週は,いよいよ本番です。楽しみです。

てつぼうあそび

画像1画像2画像3
5月14日(火)
体育科の「てつぼうあそび」をしました。

おさるさんやこうもりなど
いっぱい練習をしました。

子どもたちは
「ちょっと,こわいな。」
「もっと練習したい。」
「できるようになりたい。」と
それそれ,いろいろな技に挑戦していました。

ミニトマトを植えよう

画像1
画像2
 5月14日(火)
 2年生は,生活科でミニトマトを栽培します。
 そのための土入れをしました。

 1年生から観察を続けていたチューリップを取り除き,新しい土を入れ替えました。
 チューリップを抜くと・・あれ?
 1つしか植えていない球根のはずが,何個も土の中にあるではありませんか!
 
 「え,なんでこんなにあるん・・?」「球根って増えるのかな?」といった声が2年生から聞こえてきました。
 球根は持ち帰りましたので,ぜひおうちで植えてみてください。(植えるのは12・1月がおすすめです!)

5年生 音楽 長調と短調の違いについて・・・

画像1
 慣れ親しんだ曲などを聞いて,長調や短調の違いについて,おもしろおかしく学習をしました。

はじめての じどうちょうかい

画像1画像2画像3
5月13日(月)
今日は
1年生にとってはじめての
児童朝会がありました。

入ったばかりの1年生が
まっすぐ並んで 話を聞きました。

校長先生の話で
人を大切にすることや
みんなと協力すること,
友達にいやなことを言わないなど,
人権について学習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 放課後まなび教室開講式3年生
5/17 社会見学4年生
5/20 避難訓練
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp