初めての参観日・・・その1
4月18日(木)5校時,今年度初めての参観授業でした。
あおぞら学級は,読み聞かせを始めにしていただいていました。担任の先生が,絵本を手にされるとすぐに,椅子を移動させる子どもたちです。この2週間ですでに学んでいる行動なのですね。
興味津々で聞いていた子どもたちです。
【校長室より】 2019-04-18 15:10 up!
何度かわかるかな?
4年生の算数科です。
「それぞれの三角定規の角度は,わかりました。では,この角度は,わかりますか。もう,分度器を使わなくてもわかるはずだけど・・・・・。」
子どもたちの中から「あっ!」「わかるな〜。」のすてきなつぶやきが聞こえてきます。
【校長室より】 2019-04-18 13:21 up!
日本の周りの海の名前は?
5年生の社会科です。
「日本の周りの海の名前を調べてみましょう。」
子どもたちは,教科書,資料集や地球儀を取り出して調べ始めました。
何がすてきだったかというと,その行動のすばやさです。意欲満々の子どもたちです。
【校長室より】 2019-04-18 13:14 up!
全国学力・学習状況調査 実施
4月18日(木),「全国学力・学習状況調査」を9:00から実施しました。全国の6年生の子どもたちが,一斉に受けています。その意識もあってか,竹の里小学校の子どもたちも問題に立ち向かっていました。
「がんばれ!!」心で応援しているよ。
【校長室より】 2019-04-18 13:10 up!
季節と生き物(春)
冬と比べて春の季節はどんな様子なのかな。
草や木や生き物など気づいたことを丁寧に書いています。
【4年生】 2019-04-18 13:06 up!
ものの燃え方1
理科で「ものの燃え方」学習しています。ビンの中でろうそくの炎を燃やし続けるには,どうすればよいかを考えました。自分たちで確かめる方法を考えて,実験してみました。考えた方法ではろうそくの炎が消えてしまうグループが出てきましたが,試行錯誤して,燃えることによって古くなった空気が出ていき,新しい空気が入ってくることが必要だとわかりました。線香の煙で空気の動きも確かめ,子ども達は納得の表情でした。
【6年生】 2019-04-17 16:55 up!
♪ やわらかい歌声で
♪ひ〜らいた ひ〜らいた なんのはなが ひ〜らいた♪
私が,教室をのぞかせていただいたときの歌声は,いわゆる元気のよい歌声でしたが,担任の先生が,
「先ほどの声は,どこにいきましたか。やわらかい歌声でしたね。」
するとどうでしょう。とってもやさしい歌声に大変身です。しっかりと学習をしている子どもたちです。
【校長室より】 2019-04-17 16:47 up!
♪ 楽しい給食
子どもたちは,とっても楽しく給食をいただいていました。何が楽しいかって?みんなといただく給食だからです。
「おかわりしたいな。」
「まだ,ありますよ。食べてください。」
「やったあ〜。」
【校長室より】 2019-04-17 16:18 up!
【国語】 どきん
3年生の国語の教科書のはじめに載っている谷川俊太郎さんの詩,「どきん」を絵に表しました。自分の好きな一文を選び,想像を膨らませて自分のイメージする「どきん」の世界を表現しました。
【3年生】 2019-04-17 10:17 up!
朝は読書からスタート
8:30,始業のチャイムが鳴ると同時に竹の里小学校では全校読書「リーディングタイム」が始まります。毎朝10分間の読書は,1週間で50分間になります。また,1年間の目標は,1年生から3年生は100冊読書,4年生から6年生は,5000ページ読書です。
読書は,心の栄養です。たっぷりと栄養を与えてあげてくださいね。
【校長室より】 2019-04-16 08:47 up!