京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:53
総数:787052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

1年生を迎える会

 今日は,1年生を迎える会が体育館で行われました。それぞれ学年が,元気に歌や言葉でしっかりと1年生を迎えることができていました。
画像1
画像2
画像3

Let’ be friends!!

画像1
画像2
画像3
 明日は楽しみにしていた1年生を迎える会です。
 3年生は,少しでも自分たちのことを知ってもらおうと,2年生の時に踊ったエイサーをほんの少し披露したり,最近習い始めた英語を披露したりします。そして,音読で読んでいた「友だちになるために」を歌います。
 1年生が喜んでくれるよう,笑顔いっぱいで頑張ってほしいです。

「きつつきの商売」音読練習

画像1
画像2
画像3
 国語「きつつきの商売」では,音読の工夫を考えていきました。みんなグループで,ぶなの音や雨の音をどう表現したらいいのか,相談しながら進めていました。家庭での音読の宿題もよく頑張りました。

How are you?

画像1
 今週の外国語学習は,「How are you?」でした。どんなふうに自分の気分を表現したらわからなかった子どもたちも,曲に合わせて「I'm good,thank you!!」と歌いながら楽しんでいました。

1年生を迎える会の練習

1年生をむかえる会の練習をしています。今日は最初で最後の体育館練習です。体育館に入った時から,子どもたちのやる気を感じました。教室で行う練習よりも楽しそうに歌う姿が印象的でした。
画像1
画像2

1年生を迎える会の練習

26日(金)の1年生を迎える会に向けてはりきって練習をしています!
画像1

5月のカレンダー作り

画像1
画像2
画像3
あっという間に4月も最終週となり,今日は5月のカレンダー作りをしました。5月はこいのぼりが子どもたちの定番でしたが,今年は年号が変わることや,長いお休みがあることなど,カレンダーの見本を見ながらたくさん発表してくれました。日付や曜日を一つ一つ確認し,みんな集中して完成させていました。カレンダーの反対側にはどんな作品を作るのか,これからみんなで考えようと思います。

授業参観・懇談会

 今日は,5校時に授業参観,その後に懇談会が行われました。
 平日にも関わらず,大変多くの保護者や地域の方々にご参観いただくことができました。
画像1
画像2
画像3

国語「ふきのとう」グループで音読練習をしたよ

 国語の学習では,役を決めて「ふきのとう」の音読を進めています。
 動作をつけたり,優しく読んだり,小さい声で読んだりとそれぞれで考えた工夫で音読練習をしています。
 来週の音読大会にむけてグループでの練習も始まりました。音読大会が楽しみです。
画像1
画像2

道徳の授業をしたよ

画像1
画像2
画像3
 道徳は安尾先生がしてくださいました。
 どんな勉強をするのかな?とか自分の好きな食べ物や好きなところを考える時間もありました。自分の好きなところを見つけるのが少し難しそうでしたが,自分を見つめる良い時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 ALT来校(6年,5年3組)  聴力検査5年
5/17 たてわり結団式(2校時)
5/19 御霊神社例大祭
5/20 読み聞かせ
5/21 和食推進の日『和(なごみ)献立』   ロング昼休み  給食試食会  視力検査3年  4年社会見学(新山科浄水場,北部クリーンセンター)
5/22 フッ化物洗口  避難訓練(地震・火災)  桂川中学校生チャレンジ体験(1日目)  内科検診(3・4年)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp