![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:212 総数:1160105 |
学校祭体育の部 全校練習1
今日は,25日の学校祭体育の部に向けての1回目の全校練習を行いました。
今回は午前中の種目の練習で,開会式や団体演技,学部種目の練習をしました。 21日(火)に2回目の全校練習で,午後の部の練習をします。 ![]() ![]() 小・中学部 選手リレーの練習(Smile)
5月13日(月)の小学部・中学部の学校祭体育の部 選手リレーの練習の様子です。
![]() ![]() ![]() 高等部 介護等体験の大学生さんと選手リレー練習(Smile)
5月14日(火),15日(水)の二日間,同志社大学の学生さんが介護等体験に来られており,高等部のみなさんと一緒に活動をされています。
午後からの学校祭体育の部の練習では,大学生の方にもリレーチームを4チーム作って,高等部の代表チームと競争していただきました。 ![]() ![]() ![]() 小学部4年生訪問「こいのぼりをつくったよ」
連休が終わって久しぶりの訪問教育では,こいのぼり作りをしました。
画用紙の上でビー玉を転がして模様を描いたり,スポンジを使って指導者と鱗のスタンプをしたりしました。こいのぼりの目は筆で描きました。使った素材や道具をよく見ながら取り組むことができました。素敵なこいのぼりの完成! ![]() ![]() ![]() 高等部 体育の部の練習をしています(Smile)
高等部が午後から芝生グラウンドで学部種目の練習をしていました。
けっこう盛り上がっています! ![]() ![]() ![]() 小学部高学年 体育の部の練習をしています(Smile)
小学部5年生が,5月8日(水)の午前中に芝生グラウンドで学校祭体育の部の練習をしている様子です。
青空が晴れ渡りとても気持ち良く,一生懸命に練習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() STさん(言語聴覚士さん)の紹介
本校には,非常勤講師として,ST(言語聴覚士)の真殿記子先生が水曜日と木曜日,佐藤愛子先生が火曜日に勤務されています。
STさんは,「話す,聞く,食べる」のスペシャリストで,コミュニケーションや嚥下に課題のある子どもに,自分らしい生活ができるよう支援する仕事です。言語障害や聴覚障害,ことばの発達の遅れ,声や発音の障害など,コミュニケーションの課題は多岐にわたります。STさんは,こうした問題の本質やメカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施したり,必要に応じて指導・助言,その他の援助を行います。(写真は,小学部の児童のはみがきの様子をみていただいているところです) ![]() 高等部3年生 クラススタディ
高等部3年生の午後からのクラススタディの様子です。
隣のクラスの生徒と一緒に体力トレーニングをしているクラス,友達のお誕生日をお祝いしているクラス,学級目標を作成しているクラスなどがありました。 ![]() ![]() ![]() 平成31年度(令和元年度) 西総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」につきまして
いじめは,いじめを受けた子どもの教育を受ける権利を著しく侵害し,その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず,その生命または身体に重大な危険を生じさせるおそれのあるものです。
西総合支援学校では,文部科学省が定めるいじめの定義「いじめとは当該児童生徒が一定の人間関係のある者から心理的・物理的な攻撃を受けたことにより,精神的な苦痛を感じているものとする。個々の行為がいじめに当たるか否かの判断は,表面的・形式的におこなうことなく,いじめられた児童生徒の立場に立っておこなうものとする」を踏まえ,「西総合支援学校 学校いじめ防止基本方針」を策定しています。 本方針は,子どもの尊厳を保持する目的の下,いじめ防止対策推進法(平成25 年法律第71 号)第13 条に基づき,本校のいじめの防止対策推進の取組の基本的な方向,内容を策定するものです。 ※平成31年度(令和元年度)西総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」 小学部低学年 学部種目の練習をしています(Smile)
体育館で小学部の低学年が学部種目の練習をしています。
少し緊張している子どももいますが,友達の様子を見ながら頑張ってます! ![]() ![]() ![]() |
|