京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:115
総数:522664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2年社会科、授業研究に取り組みました!

 令和元年5月15日(水)3限、2限の3年に引き続いて、2年社会科でも授業研究に取り組みました。単元は「世界と比べた日本の地域的特色(16時間)」の中の、「人口の特色(2時間)」の2時間目「日本の人口の変化と特色」でした。
 「日本の人口の移り変わり」のグラフをテレビに提示し、総人口・生産年齢人口(15〜64歳)・老年人口(65歳以上)・年少人口(15歳未満)の推移について読み取らせていました。そのグラフからもわかる日本の少子高齢社会について、どのような問題が起こるかを個人で考えさせた後、発表を求めました。生徒たちからは、「介護する人が減る」「年金が用意できなくなる」等の発表がありました。
 次に「三大都市圏の面積と人口が全国にしめる割合」のグラフから、日本の総面積5.5%の中に、日本の総人口の45.4%が生活していることを読み取らせ、過密と過疎の問題について考えました。過疎地域の対応として、「都市部に行った自分の子どもを呼び戻す」「仕事をつくる」「農業を盛んにする」等の考えを生徒が発表していました。
 指導主事の先生から、授業を追いながら丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も生徒の興味関心を高めるような導入の工夫や、考えたくなるような発問の工夫等を行い、「わかった」「できた」等の成就感や達成感を抱かせる授業づくりを目指して、研鑽に努めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年社会科、授業研究に取り組ました!

 令和元年5月15日(水)2限、総合教育センターから指導主事をお迎えして、社会科の授業研究に取り組みました。単元は「世界恐慌と中国との戦争(4時間)」の1時間目「世界恐慌と各国の対応」でした。
 ニューヨークで株価が大暴落した後、アメリカが不景気になり、それが各国に広がり、世界恐慌になりました。それに対して、アメリカ・イギリス・ドイツが行った政策について、2つずつの学習班でそれぞれの政策を教科書等を使って調べ、ホワイトボードに整理し、全体で共有していました。
 指導主事の先生から、丁寧に適切なご指導をしていただきました。生徒がよりよく理解できるように、また考えを深めることができるように、教材研究等の研鑽に努めていきます。
画像1
画像2
画像3

「ひまわりプロジェクト」始動!!

 5月14日(火)放課後,「福島 ひまわりプロジェクト」が始動しました。この日は生徒会本部とボランティアでプランターに土を入れました。
 「ひまわりプロジェクト」は,福島のNPO法人シャロームが呼び掛けておられる活動です。シャロームは、長年、障がいの有る方も無い方も、共に生きる温かいまちづくりを目指して活動してこられました。震災以前から行われていた活動の一つには、障がい者と農家の方々が協力しながら、ひまわりを栽培し、その油を製品化するという「食用ひまわり」栽培がありました。これらの活動の中から、農業授産を取り入れた障がい者施設の立ち上げ計画されておられましたが、今回の原発事故で状況は一変し、土壌汚染の明らかな土地でのひまわり油の生産は断念せざるをえなくなりました。しかし、ひまわりの種を送り福島を励ましていただいた方との交流の中で、「来年からは私たちが種を送っていただいて栽培し、ひまわり油の原料としての種を送り返しましょう。」との提案があったそうです。
 生徒たちは,5月23日に種まきを行い,8月上旬には花が咲く予定です。その後,種を収穫し福島に送ります。その種から「ひまわり油」を作り販売されるそうです。1kgの種から1本のひまわり油が製品化されるそうです。これからが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

男子ハンドボール部、公式戦の様子

 令和元年5月11日(土)11:00〜男子ハンドボールの3位決定戦が、伏見港体育館で行われました。対戦相手は桂川中学校でしたが、立ち上がりは幸先よく得点を重ねましたが、次第にシュートが外れだし、相手の反撃にあい、3点ビハインドで前半を終了しました。ハーフタイムで作戦を立て直し、得点を重ね、ゴールキーパーの好守も度々あり、同点のまま後半を終了しました。5分ずつの延長戦、前半・後半ともに点を取っては取られの状態が続きましたが、最後は1点差で敗れました。
 自分たちで考えプレーできる状況になりつつあり、今後の飛躍が期待できます。夏の大会を目指して頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

女子ハンドボール部、公式戦の様子

令和元年5月11日(土)10:00〜女子ハンドボールの3位決定戦が、伏見港体育館で行われました。対戦相手は東山泉中学校でしたが、選手たちはいつものように円陣を組んで、気合を入れて試合に臨みました。相手は前へ出てディフェンスを行い、なかなかシュートを打たせてもらえない時間帯がありました。それでも果敢にボールを回して、ディフェンスを突破して、ゴールを決める場面もありました。結果は残念ながら、敗れました。保護者の皆さまや後輩たちからの応援を背にして、最後まで諦めずに、戦い抜いた姿は称賛に値します。今後は夏の大会を目指して頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

放課後の自主学習会・開講式

 5月10日(金),部活動終了後の午後6時から,「放課後の自主学習会」開講式を行いました。まずは今月22日(水)・23日(木)の中間テストに向けて、さらにはその次の期末テストに向けて、もっと先には来年の2月,3月にある私立や公立の入試に向けての取組がスタートしました。1年生14人,2年生4人,3年生5人の計23名の生徒が登録してくれました。
 この学習会は、勉強で分からないところを分かるようにすることと、家庭学習の基礎となる、自分の席に座って、落ち着いて集中して勉強する癖をつけることを目的に、地域のボランティアの皆さん(講師)のご協力の下で実施しています。
 もちろん参加しようという前向きな気持ちは大事ですが、何よりも自分から進んで勉強するという態度や、分からないことがあったら講師の先生に必ず聞いて、問題解決をするという姿勢で取り組むことが、力を付けるためにはとても大切なことだと思います。
 週3回、ボランティアで見てもらえることもありがたいことですね。地域の皆さんは本当に熱心な方ばかりなので、その気持ちに応えられるよう、続けて参加してください。
画像1
画像2
画像3

陸上競技部、公式戦の様子

 令和元年5月2日(木)西京極陸上競技場で、春季大会陸上競技が行われました。100m、200m、走幅跳、砲丸投の各種目に、男女部員が出場しました。初夏を思わせる青空の下、みんな一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

男子ハンドボール部、公式戦の様子

 令和元年5月2日(祝)16:00〜男子ハンドボールの準決勝戦が、深草中学校の体育館で行われました。対戦相手は東山泉中学校でしたが、前半は素早いパス回しから得点を積み重ね、洛西中学校のペースで進んでいましたが、終盤に追いつかれる展開となりました。後半が始まり、相手ペースの展開をなかなか打破できず、惜しくも敗戦しました。しかし、スピード溢れるプレイーで、最後まで戦い抜いた姿に、応援に来ていただいた保護者の皆さまから、惜しみない声援と拍手が送られていました。
画像1
画像2
画像3

女子ハンドボール部、公式戦の様子

 令和元年5月2日(祝)12:30〜女子ハンドボールの準決勝戦が、深草中学校の体育館で行われました。対戦相手は四条中学校でしたが、選手たちは引き締まった表情で円陣を組み、気合を入れて試合に臨みました。相手ペースの展開になり、なかなか付け入る隙を与えてもらえず、惜しくも敗戦しました。しかし、最後まで諦めず、戦い抜いた姿に、応援に来ていただいた保護者の皆さまから、惜しみない声援と拍手が送られていました。
画像1
画像2
画像3

女子ハンドボール部、公式戦の様子

 令和元年5月2日(祝)10:00〜深草中学校で、女子ハンドボールの決勝トーナメントが行われました。ベスト4をかけての戦いで、対戦相手は桂川中学校でした。整列して挨拶をした後、試合が始まりました。点数の取り合いとなり、シーソーゲームの展開が続きました。同点のまま延長戦に入り、12対11で勝ちきることができました。選手たちは、充実感に満ち溢れた表情をしていました。また、応援に来ていただいた保護者の方々から、多くの激励や労いの言葉をかけていただいていました。次は12:30〜準決勝、四条中学校と対戦します。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/18 土曜スクール開講
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp