京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:123
総数:872985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

人権朝会

画像1
1年生にとっては初めての朝会,人権朝会がありました。校長先生のお話を一生懸命聞いていました。

次の朝会では,高学年のお兄さん・お姉さんたちを見習って,頭が動かないようにしっかり話を聞けるようになりたいですね♪

園芸委員会!

画像1
画像2
画像3
 今日の委員会活動では,「二葉葵」の植え付けをしました。上賀茂神社の葵育成プロジェクトからいただいた大切な苗です。委員会では,プランターに土をいれて根っこが傷つかないように気をつけて植えました。涼しい場所に置いて成長を観察していきます。

4年 季節と生き物

画像1画像2
ツルレイシが大きく育つように,毎日の水やりも頑張りたいです。

4年 季節と生き物

画像1画像2
理科「季節と生き物」の学習で,ツルレイシの種をまきました。

二酸化炭素は増えた?2

画像1
画像2
画像3
燃やす前と後とを比べると
一目瞭然でした!!

二酸化炭素は増えた?

画像1
画像2
画像3
燃やす前と燃やした後とで,二酸化炭素の量はどうなったのか
石灰水を使って実験しました。

花壇の水やり

画像1
画像2
朝休み、委員会の子どもたちが正門を入った所の花壇の水やりをしていました。
正門前から体育館の横にかけてたくさんのプランターが並んでいます。
たくさんの花が咲いていて、気持ちよく登校できます。

でも、水やりするのは大変です。
リール式のホースがなかなか出ません。
終わった後も、まくのに時間がかかります。

委員会の人、ありがとう。
おかげで、きれいな花を楽しめます。

第2回 学年集会をしました

画像1画像2画像3
人権朝会のあとに学年集会を行いました。

自分たちが楽しく笑顔で過ごし続けるためには,何が必要かをみんなで考えました。
・友達の立場になって考える
・小さなことでも「ありがとう」と言う
・困っている人がいたら声をかける
などそれぞれに考えたことを友達と共有しました。

いい学年の雰囲気を保っていくためにも,自分自身の弱さと闘ったり,友達の心に寄りそったりすることのできる子どもたちに育ってほしいと思います。


人権朝会でのお話

画像1画像2
5月は,人権月間です。8日(水)人権朝会を行いました。

校長先生から,身の回りのいろいろなきまりの話や人を大切にすることが,自分にとっても友達にとっても必要なことだということをお話ししていただきました。

姿勢ものばして,最後までしっかりと話を聞くことができていました。

3種類のおにごっこ

画像1画像2画像3
体育の時間に,子どもたちの体ほぐしの学習をしました。

体も心も十分ほぐれた後に,
しっぽとり,ふえおに,こおりおにのおにごっこをしました!

汗だくになってにげたり,おいかけたりして
とても楽しそうに活動していました☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp