京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:28
総数:498292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 国語「新出漢字の学習」

画像1画像2
止め・はね・はらいに気を付けて一画一画丁寧に書いています。2年生になって漢字の画数も増え,難しい言葉もたくさん出てきます。繰り返し練習して正しく書けるように取り組んでいきます。

【1年生】はじめての和献立

はじめての和献立を頂きました。
小松菜と湯葉の煮びたしは「だしの味がしておいしい。」と味わっていました。
他のメニューもどれも「おいしい。」とたくさん食べる姿が見られました。
これからの給食も楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

えのぐであそぼう(ひまわり)

図画工作科の時間に,絵の具を使って活動をしました。画用紙に絵の具を出し,折り曲げてから広げると,不思議な絵のできあがりです。「生き物みたいな絵ができたね。」「不思議だなあ。」「色が混ざってきれいだね。」など,楽しみながら絵の具の表現技法を学ぶ児童の姿がありました。
画像1

5年 地球儀で世界旅行

画像1
社会の時間に,地球儀を使って学びました。
日本の東にある国や南にある国を探したり,
北半球,南半球の国を探して盛り上がりました。

図書館で学習しよう(ひまわり)

ひまわり学級の児童はみんな本が大好きです。今日は学校の図書館に行って,本を借りました。「どれにしようかな。」「この本おもしろいよ。」など,児童同士で本を薦めるなどの姿が見られました。また,本年度お世話になる図書館の司書の先生にも,みんなでご挨拶をしました。図書館を出る時も,みんなで声をそろえて「ありがとうございました。」とご挨拶をすることができました。
画像1

リズムに合わせて手をたたこう(ひまわり)

音楽科の今日のめあては「音楽を感じよう」です。色々なリズムに合わせて手をたたきました。はじめはゆっくりしたリズムですが,段々と速くなっていきます。「さっきよりもリズムが速くなったよ。」「同じリズムの言葉を言いながら手をたたくと上手にできるよ。」など,体で音楽を感じとる児童の姿がありました。
画像1

2年 国語「ふきのとう」 動作を付けて音読

画像1
登場人物になりきって動きをつけながら音読しました。両手を上で重ねて竹やぶを表現したり,ふきのとうが踏ん張っているところはしゃがんでみたり体いっぱい楽しみながら取り組んでいました。

運動タイム(ひまわり)

今日の運動タイムはみんなで総合遊具の使い方を勉強しました。「親指と他の4本指を使ってしっかり遊具を掴みましょう。」「総合遊具ではふざけたりせず,安全に気を付けて遊びましょう。」などのきまりを確認した後,みんなで総合遊具を使って遊びました。
画像1

【2年生】4月のなごみ献立

画像1
今日は2年生になって初めての”和献立”でした。

1年生の頃は,みんな,机を前に向けたまま
食べていましたが,今は友達との会話も
楽しみながらの給食です。

4月の和(なごみ)献立

今日の献立は「麦ごはん・春野菜のかきあげ・小松菜とゆばの煮びたし・みそ汁」です。

今日は和(なごみ)献立の日です。
かきあげは春野菜の新たまねぎ・新じゃがいもとにんじん・ちくわのかきあげです。
みそ汁には旬のわかめが入っています。

給食を食べながら,和(なごみ)献立の動画を見て,旬や調理法について学習しました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 授業参観2時間目
5/17 1年生をむかえる会
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp