![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:304 総数:995689 |
2年専門科目「表現基礎2」 パブリックアート![]() ![]() ![]() 1年生の3月の実施した美術見学旅行での学びを活かしながら、公共空間に設置するパブリックアートについて考え、人と作品とのつながりや、設置する環境を考慮してアイデアを考案します。 生徒は、自分が選んできた実際の空間の写真と、制作する作品の構想をタブレットを使いながら考えているところです。 2019文化祭のテーマ 投票![]() 明日、全校生徒の投票を行って決定する運びとなっています。 候補のテーマは以下のようになっています。それぞれ意味が込められており、読み方も凝っています。さて、どのテーマになるのやら? ・愛銅瑠祭(アイドル祭) ・駝主祭(ダッシュ祭) ・縁駝(エンダー) ・令和駝降祭(レーワンダフル祭) ・駝唯成魅功祭(ダイナミック祭) ・駝流救聖主祭(ダルメシアン祭) ・質高来の駝手ン使祭(しっこくのだてんし祭) 4月の定時退校日=自主学習の日は、4月26日(金)![]() この日は、教職員が定時に勤務を終了して退校する日とし、生徒は学校での学習・活動をその時刻までに終え下校する日となります。 恒常化する教職員の時間外勤務を縮小し、心身の健康保持とよりよい教育実践を進めるために実施してまいります。何卒ご理解いただきご協力賜わりますようお願いいたします。 ●4月の定時退校日=自主学習の日 4月26日(金) ・教職員は校務を計画的、効率に進め、17:00に退校する。 ・生徒は放課後の学習や諸活動を終え、17:00に完全下校する。 「読書感想画中央コンクール」 奨励賞受賞生徒 校長室で表彰![]() 今回は、2年洋画専攻の石田沙奈さんが1年次に制作した作品が、見事奨励賞を受賞しました。 3年染織専攻 「鴨川」をテーマにしたろうけつ染めの作品の合評![]() 「鴨川」は、見る時間や、生き物、植物など、どこに焦点を合わせるかによって全く異なる風景が広がっており、生徒一人ひとりの観察、思考、感性で、個性豊かで魅力的な作品が完成しました。 なお、今回の作品は7月上旬に校内展示室にて他の作品とともに展示を行う予定です。今後は卒業制作に向けて準備を進めていきますが、取材や観察などを積極的に行い、今回の制作経験を生かした素晴らしい作品を制作してくれることを期待しています。 ![]() 3年洋画専攻 実習課題作品展「私 視点(わたくし してん)」![]() ![]() ![]() 自己を見つめ、自分の方法で描く「自画像」、腐食を利用した銅版画(エッチング)の作品をそれぞれ1点ずつ展示しています。 桜のあとは 藤、牡丹![]() 葉桜の季節となり、学校では次の花が咲き始めました。 本館東側には、銅駝小学校時代からの藤棚があります。今年も藤の花が咲き始めました。そのそばには牡丹が美しく開きました。 ![]() 文化祭テーマ募集中![]() その前に体育祭が5月17日(金)にあり、年度が始まってから、生徒会の各委員会や、クラスの担当者のミーティングなどが連日のように行われています。 文化祭のテーマは現在募集中で、その意見を集める箱が職員室前に出されています。 昨年2018年度は「駝威主奇祭(だいしゅきさい)」、一昨年は「駝美手祭(ダビデさい)」、と銅駝の「駝」の文字を入れて、気持ちや願いを込めた漢字をつないでテーマが創られてきました。 さて、今年はどんなテーマになるのでしょうか。 写真下 昨年度テーマ「駝威主奇祭(だいしゅきさい)」 ![]() 専攻実習授業の様子![]() モデルさんに来ていただいている実習もあり、8専攻一度にはできませんが、これからもホームページで紹介していきます。 写真上 2年陶芸専攻 2年ファッションアート専攻 下 漆芸専攻 洋画専攻 ![]() 17日(水) 染織専攻2年・3年「実習」 春の美術見学![]() 石本藤雄さんは、フィンランドで「マリメッコ」のテキスタイルデザイナーとして活躍し、現在は「アラビア」のアート部門で陶芸家として活動を展開しておられる作家です。ファブリックのインスタレーション、デザインの原画や陶の作品の展示を通して、スケッチから生まれた植物のデフォルメの仕方や、色が変わることにより印象が全く異なるテキスタイルデザインの魅力に触れ、今後、実習1で取り組む浴衣制作や実習2で取り組む卒業制作のアイデアを練る上で、とても参考になる鑑賞となりました。 ![]() |
|