![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:244 総数:993946 |
1年専門科目「表現基礎1」 五感で観察する〜感じ方・伝わり方の違いを体験しよう〜」![]() ![]() モチーフは「ドラゴンフルーツ」。 今回は、モチーフをiPadで撮影し、画像を使って視点を意識し、表現の特徴を捉えました。続いて「花をイメージする」活動。ドラゴンフルーツを前に置きながら、どんな花を咲かせるのか?成長過程を想像して花を描きました。絵の具で想像した花の絵を描いた後、本日取り組んだことを振り返りながらiPadを使ってKeynote(アプリケーション)にまとめをしました。 1年専門科目「表現基礎1」 手の触覚で感じるドローイング 紙袋の中のモチーフは?![]() ![]() ![]() 前回、タオルで目隠しをして粘土を使った表現に取り組み、「触覚」をテーマにしていました。今回も「触覚」をテーマにしましたが、紙袋の中のものを手の感覚だけでドローイングしました。 紙袋の中には「ドラゴンフルーツ」。最初、中を見ず手で触った感覚を文字で表現し、制作ノートに記入しました。続いて、中を見ずに手で触りながら筆ペンでドローイング。次に、中からモチーフ(ドラゴンフルーツ)を取り出して、観察し触りながら鉛筆でデッサンをしました。 最後にはリフレクションをして、次回の制作の予告をしました。次回は水彩に取り組みます。 初夏の花「カラー」をいただきました。![]() 花の名前「カラー」は、ギリシア語の「カロス(美しい)」が語源であると言われています。花びらに見える白く大きな仏炎苞(ぶつえんほう)が、修道女の襟(カラー)に似ていることにちなむという説もあるようです。 玄関入って左側、事務室の受付窓口に飾らせていただいています。 ご案内 平成31・令和元年度(2019)PTA総会![]() 日時 5月11日(土) 13:30〜 受付 13:00〜 会場 記念棟 1F アクティブラーニングルーム 当日は、総会議案書をご持参ください。 新緑の季節![]() 6日は立夏。夕刻より雨が降りましたが、連休後半は良いお天気に恵まれました。 太陽と雨の恵みを得て一段と新緑の美しい季節となりました。 ![]() 今日から5月 元号は平成から令和へ![]() 10連休も今日で前半の5日が終わります。生徒の皆さんはどんな5日間だったでしょう、そしてあと5日間はどんな過ごし方になるのでしょう。 どうも前半は天候が不安定で、今日も時折、小雨が降っています。学校の藤棚は、雨に濡れた薄紫の藤の花がとてもきれいです。 4月27日(土)〜5月6日(月) 10連休 電話対応ができません![]() 1年専門科目「表現基礎1」 手の触覚で感じる 粘土で表現する「流れ」![]() ![]() ![]() 今回は、目を隠して、手、指の触覚のみを使って立体造形をすることで、観察以前にそこに「ものが存在する」ことを実感し、気づくことを目指します。 テーマは「流れ」。担当教員から説明を聴いのち、生徒はタオルで目隠しをして手を動かし始めます。素材に触れ、手や体から感じ取れることを大切に造形していきます。 制作時間が終わったら、生徒には見えないようにして、担当教員が作品を置き場所をシャッフルします。そのあと、生徒は実際に作品に手を触れながら自分の作品だと思うものを見つけます。合評のあとは、他の講座の生徒の作品も鑑賞しました 4月27日(土)生徒会新旧執行部・各委員長研修会![]() ![]() ![]() 午前、午後とも、昨年度の生徒会活動の総括をしながら、今年度の生徒会活動について方針や運営等について熱心に話し合いました。 昼休みは、みんなでバーベキューをして交流を深めました。 1年専門科目「表現基礎1」 光を観察する〜光と陰・影に触れ、光と陰・影を感じて描くドローイング〜『光のドローイング』![]() ![]() ![]() 1年生の「表現基礎1」では、型取りドローイングの授業に引き続き、体育館に1年生全員が集まって「光を観察する」の課題に取り組みました。 テーマは「光を観察する〜光と陰・影に触れ、光と陰・影を感じて描くドローイング〜『光のドローイング』」でした。 最初に課題の説明をチーフの教員がレクチャーしたあと、体育館の南側のカーテンを開け閉めしながら光と陰・影についてしっかり感じました。そして前回取り組んだ「型取りドローイング」をしてウォーミングアップしたあと、それぞれポーズを決め、光と陰・影を意識しながらドローイングを完成させました。 学年全員で同じ時間、同じ空間で取り組んだダイナミックな美術の授業でした。 |
|