京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up33
昨日:84
総数:510450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 ほんのもりってどんなところ?

国語の時間に初めて,ほんのもり(図書館)へ探検に行きました。たくさんの本の量に,子どもたちはびっくり!これから貸し借りや,本の場所を習い,たくさんの本に出会ってほしいと思います。
画像1

1年生 学年のみんなで集まろう!

1年生全員で集まり,学年集会を行いました。学年目標「なかよし」の意味を確かめた後は,初めて学年みんなで仲良くなるために遊びをしました。グループごとに自己紹介をしてみたり,なべなべ底抜けで力を合わせたり・・・。最後はクラス対抗でフラフープくぐりを行いました。自然と「がんばれー!」とお友達を応援する姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 ひらがなの学習が始まりました。

入学式から約10日が過ぎ,学校での生活も少しずつ慣れてきた1年生。みんな楽しみにしていたひらがなの学習が始まりました。簡単そうに見えて,どこでとめるか,はらうか,考えて書いていくのが難しいです。1日1字ずつ丁寧に学習をすすめています。綺麗に書くポイントを先生に聞きながら,1字1字ゆっくりと丁寧に書いています。シーンと鉛筆の音が響く教室で子どもたちは毎日頑張っています。
画像1

学校経営基本構想

学校経営基本構想を下記に掲載いたしました。↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1122...

3年 総合的な学習の時間

今日は3年生で総合的な学習の時間でどんな学習をするのかの話を聞きました。

子どもたちは話を聞き,「とても楽しみ〜!!」とわくわくしている様子でした。

さぁ,どんな楽しいことがまっているかな。


画像1

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

 平素は本校教育推進にご理解・ご協力をいただきましてありがとうございます。
 さて,本校におきましては,台風等により京都市全域に「暴風警報」及び「特別警報」が発令された場合や京都市に震度5弱以上の地震があった場合は,別紙のとおり措置をとらせていただきます。
別紙↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1122...
 今後,地震(震度5弱以上)や台風が接近する事がありましたら,テレビ・ラジオ等の報道に注意していただきますようお願いいたします。尚,「大雨警報」や「洪水警報」の場合は,ただちに休業とはなりませんが,改めて休業の連絡をする場合があります。
 以上,よろしくお願いいたします。

4年図工「絵の具でゆめもよう」

画像1画像2画像3
4年生は,図工の学習「絵の具でゆめもよう」の学習をしました。

絵の具でいろいろなかき方をためして,もようをつくりました。

ストローで吹いてみたり,ビー玉に絵の具をつけて転がしてみたり…。
筆以外にもいろいろな用具を使って表すことができした。

「こんなもようができるんだ。」「こういう使い方もできるんだ。」
とびっくりした声が上がっていました。

1年 みんなで楽しく

画像1
画像2
画像3
入学してから1週間がたちました。

今日も元気に登校し,元気いっぱいがんばる1年生。

好きなものを描いたり,宿題の仕方を確認したり・・・たくさん給食も食べています。

明日も元気に登校してください!

3年 リレー

画像1
画像2
今日の体育はリレーのバトンの渡し方やリードの仕方を学習しました。

「バトンの渡し方が難しいな」「バトンは右でもらうんだな」など,がんばっていました。

元気よく走っていました。

4年 掃除がんばります!

画像1
画像2
画像3
4年生になって,新しい掃除の担当場所になりました。

一生懸命,砂を掃いたり,手洗い場を洗ったりしています。

さすが4年生!掃除の仕方も低学年の見本です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 家庭訪問  落語ワークショップ
5/13 家庭訪問  1年生を迎える会
5/14 校外学習(1・2年)  自転車教室(4年)
5/15 人権集会  部活動開講式
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp