京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up60
昨日:320
総数:1169622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

個別の包括支援プラン 説明会を開催しました

 PTA総会に先立ち,個別の包括支援プランの説明会を行いました。

 個別の包括支援プランは,障害のある子どもの「生きる力」と保護者への「生涯にわたる支援」のためのツールです。
 個別の包括支援プランには,本人と本人を支える保護者の「願い」を出発点にして,一人一人の子どもが,「願い」の実現を目指して,何のために,何を,どのように学んでいくのかが,その根拠と道筋とともに示されています。
 私たちは,個別の包括支援プランをもとにカリキュラムを創造し,授業を展開していきます。それは,今までのように,「願い」の実現の準備のためのものではありません。まして,私たちが「こうあるべきだ」と考える姿に近づけようとするものでもありません。 私たちは,子どもたちとともに「より豊かな将来」を見つめ,精一杯自分の力を発揮する子どもたちに寄り添い,「将来につながる豊かな現在」をともに過ごしていきたいと考えています。

※個別の包括支援プラン説明会資料
※個別の包括支援プランについて
画像1
画像2
画像3

PTAによる進路資料の紹介

 本日のPTA総会でも紹介されていましたが,本校ではPTA本部役員の方が,「進路資料」をPTAの皆さんにいつでも気軽に見ていただけるようにしておられます。玄関ホール左奥に設置されている「進路資料」と書かれた棚の中に,進路に関する様々な資料が置いてあります。
  ・障害保健福祉のしおり
  ・一般企業
  ・就労移行支援
  ・就労継続支援A型
  ・就労継続支援B型
  ・生活介護
  ・入所施設
  ・グループホーム
  ・芝生まつり福祉施設等合同説明コーナー資料   など

 棚の近くにはテーブルも置いてありますので,いつでも自由にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生訪問教育(Smile)

 初めての学習では,学年旗に手形を押したり,今年度の目標を考えたりしました。
手に絵の具をぬるとくすぐったい!でも楽しんで手形を押すことができました。
目標は先生と教材を並べながら考えました。選んだ目標は「数字の学習」です。
画用紙に決意を大きく書きました。
画像1

小学部4年生訪問教育(Smile)

4月の訪問教育では,学年の旗を作ったり,身体の学習をしたりしました。
「クローバー」の葉っぱに,各学級のイメージカラーをぬりました。
訪問のイメージカラーは黄色です。絵の具やクッションボール,コロコロ転がる電池を
よく見ながら色付けすることができました。
身体の学習もがんばっています!
画像1

小学部5年生 春です!(Smile)

ポカポカとした陽気になり,気持ちもウキウキしてきました。
教室や廊下でと,あちらこちらで楽しそうに踊っています。
画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育学級のご案内

 
画像1

スマイル写真館 4月

画像1
 校長室前のスマイル掲示板に4月のスマイル写真を掲示しました。
 ご来校いただいた際に是非ご覧下さい
画像2

高等部2年生 朝の会・個別課題学習No2

 高等部2年生5組〜8組の朝の会や個別課題学習の様子を紹介します。
画像1
画像2

PTA子育て支援窓口「西の風」 茶話会のご案内

画像1
 

高等部2年生 朝の会・個別課題学習

 高等部2年生の朝の会や個別課題学習の様子です。
 さすがに高等部,各クラスの様子を順番に撮っていると,5組〜8組の学習が終了していました。後日に紹介させていただきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 内科検診(小・修学旅行前)
視力(小2)
検尿
個別懇談会
5/10 視力検査(中3)
個別懇談会
5/13 対象者体重測定(小・中・高)
個別懇談会
5/14 眼科検診(小・中3)
個別懇談会
介護等体験(高)
5/15 視力検査(中1,2)
小児内科相談
介護等体験(高)
スクールカウンセラー来校
PTA本部運営委員会

お知らせ

学校だより

教材・教具

学校評価

案内資料

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp