京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up59
昨日:62
総数:485225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

本日も・・・

画像1
 5月9日(木)
 中間休みが始まるチャイムが鳴ると一斉に教室を飛び出していきました。
 今日も1年生との「学校たんけん」にむけての準備である,先生たちへのインタビュー です。

 「図書室には何冊,本がありますか?」「コンピュータ室のタブレットは何台あります か?」といった各教室に関する内容から「○○先生が一番好きな給食は何ですか?」  「○○先生が好きな教科は何ですか?」といった質問まで盛り沢山です。
 
 もちろん,言葉遣いにも気を付けています。

 2年生のみんな,頑張っています!

第2図書室の本を借りに行きました。

今年度,初めて第2図書室に行きました。いつも行く第1図書室には読み物の本がたくさんありますが,第2図書室には図鑑や科学読み物などがたくさん並んでいます。どんな本があるのか図書支援員さんに紹介をしてもらいました。子どもたちが大好きな乗り物や生き物,食べ物などがあり,みんな真剣に本を選んで読んでいました。
画像1

校区探検!

 今日の1・2時間目に校区探検をしました。今回は菱妻神社まで歩く,北コースを探検しました。名神高速道路や工場,石碑など,普段は気に留めて見ていなかったものにも気付くことができました。「畑や田んぼがたくさんある!」「広い畑があるんだな!」と神川の地域の特徴を発見している子もいました。
 来週には,南のコースを探検する予定です。また,新たな発見や気付きがあるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

ひかりのプレゼント

画像1
 5月8日(水)
 2年生は図画工作科で「ひかりのプレゼント」に取り組みました。

 玉子パックやいちごパック,ペットボトルといった材料にカラーマジックで色を塗って日光に当てると・・。

 あら,不思議!ステンドグラスのように鮮やかな色が地面に写りました。

 「うわぁ,むっちゃ綺麗!」「見てー,手にも写ったよ!」といった声が聞こえてきました。
 次回は,どんなことをするのでしょう。乞うご期待!

失礼します。

画像1
 5月8日(水)
 2年生は,生活科で「学校たんけん」に向けての学習に取り組んでいます。

 いよいよ今日から,各グループごとに分かれて,1年生に紹介する教室を担当する先生のところに行ってインタビューを始めました。

 始まるまでは緊張した面持ちだった2年生。いざ始まると,きちんとした言葉をつかってインタビューすることができました。

 「ここには,どんなものがありますか?」「大変なことは何ですか?」「一番好きな給食は何ですか?」
 元気な声でインタビューする2年生の声があちこちから聞こえてきました。

5年生 体育 リレー

画像1
画像2
大型連休明けの体育!いい天気の中,バトンの受け方やもらい方,リードの仕方などを話し合ったり,確かめ合ったりして挑戦しました。

ピョン!ピョン!!ピョン!!!

 真ん中は白,前後に赤・青,左右に緑・黄のテープで四角を作り,白の中に立って言われた色のマスに跳んで白に戻る,という遊びをしています。色の認識をはじめ,判断するスピード,ジャンプする運動,俊敏さなど,色々なめあてが考えられます。とにかく子どもたちは,とっても楽しんでピョン!ピョン!!次はどの色かな??
画像1画像2画像3

学校たんけんにむけて

画像1
 4月25日(木)
 2年生は,生活科で1年生と一緒に回る“学校たんけん”にむけて色々な準備をしています。

 「昨日は,調べに行く教室を決めたから今日の学習は何をするのかなぁ。」
 「あ,担任の先生たちにインタビューをしないといけないね。」
 「でも,どんなことを聞こうかなぁ・・。」
 各クラスとも,みんなで一生懸命考えながら準備に励んでいます。

 さあ,どんな学校たんけんになるのでしょう。乞うご期待!

自然の観察をしよう!

画像1
画像2
画像3
 3年生から始まった理科では植物の観察を行いました。学校内の自然に目を向けじっくりと虫眼鏡を使って観察していました。毎日見ている景色も虫眼鏡でのぞき込むと,違った景色に見えるようで「あ,よく見たらトゲがある!」や「こんなところにタンポポがあったんだ」といったように,これまでは気づかなかった自然をたくさん見つけることができました。

5年生 家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
 みんな初めての調理実習にワクワク,ドキドキした1時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 耳鼻科検診
5/10 家庭訪問3
5/13 児童朝会
家庭訪問4
5/15 放課後まなび教室開講式2・4・5・6年生
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp