京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:30
総数:661830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 「さくら探検隊」

先週,さくらの観察へ出かけました。学校のさくらの花びらの形や枚数を予想したのでさくらへの興味がさらにふくらみました。間近で満開のさくらを見ることができました。指先に黄色の花粉がつくことにも気づきました。
画像1
画像2
画像3

4月の「お話の会」がありました

 18日(木)の中間休みに,多目的室で図書ボランティアの方々による「お話の会」がありました。
 今月の絵本は,『へびくんのおさんぽ』です。いろんな動物たちが次々と登場するお話で,初めて参加した1年生たちも,絵本の世界に引き込まれていました。続いて,エプロンシアターもあり,楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

縄文時代の人々のくらしについて調べました。食料がない日もあったということを知り,毎日ご飯が食べられている今の時代に感謝している6年生でした。
画像1
画像2

6年生 体ほぐしの運動

今日の体育は「体ほぐしの運動・ストレッチ体操」でした。一人でストレッチをしてから二人でストレッチをしました。さらに,人数を増やして,手をつないで一斉に立ち上がるゲームもしました。なかなか難しかったようです。体を動かすことが気持ちいいという感想がありました。友達と体を動かすとより一層楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

体育「20Mシャトルラン」

学年で20Mシャトルランに取り組みました。去年よりも記録が伸びたという声がたくさんありました。また,最後まで走り続ける子に学年みんなで応援する姿は素晴らしかったです。
画像1

家庭科 初めの授業

今年度も家庭科は専科の先生にお世話になります。ですが,気持ち新たにまた1年間学んでいきたいと思います。今日はワークシートの台紙を作成しました。
画像1

6年生理科 ものの燃え方2

授業・実験の様子です。これからも安全に進めていきましょう。
画像1画像2

6年生理科 ものの燃え方

画像1
画像2
画像3
今年度初めての理科の学習です。ふたをしたびんやかんの中で,ものはどのように燃えるのかを実験しました。実験に興味津々,意欲満々で取り組んでいました。

身体計測で

画像1
身体計測の前に,睡眠の大切さについて学習しました。「ネムルンジャ―」が登場し,楽しく学習できました。今年度初めての身体計測,さすが6年生らしくスムーズに進み,新しく来られた保健室の藤本先生とも仲良くなりました!

算数「対称な図形」

アルファベットの形に着目して仲間分けをしました。「回転させたらぴったり重なる。」「曲線をもつものともたないものがある。」などと様々なことに気づいていました。隣の人とも進んで話し合う姿も見られました。たくさんの発表楽しみにしています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 家庭訪問 ALT 市民健診(〜10日(金))
5/10 家庭訪問 1:聴力
5/11 女:カーネーション作り
5/13 家庭訪問 6:視力
5/14 家庭訪問 5:視力
5/15 家庭訪問 ALT 合同スマイル(6年わ) 4:視力
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp