京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:288
総数:1069687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部4年生 中庭で遊ぼう!(Smile)

 晴れ渡る青空の下,とても気持ちの良い午後,小学部4年生は中庭でそれぞれの楽しみ方で活動していました。サッカーをしている子ども,シャボン玉をしている子ども,乗り物に乗っている子ども,学年の仲間と一緒に楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

高等部2年生 体育の部の案内状を届けに行きます(Smile)

 高等部2年生の生徒が,学校祭体育の部の案内状を周辺施設の方々にお届けに行きました。
 職員室で教頭先生に「行ってきます」と,iPECS等を使い,それぞれの方法で伝えて出発です。ちょっと緊張気味の生徒もいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月8日)

画像1
 今日の献立は,
 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・春野菜のグラタン
 ・野菜のごまドレッシングあえ
 ・オニオンスープ
です。
画像2

人権標語

画像1
 5月は憲法月間ということで,生徒会では,今年の人権標語を「みんなの ゆめや えがおを たいせつにしよう」と決定しました。今年の標語はポスターや立て看板でも紹介していますので見てください。

小学部2年 1組・2組合同クラスユニット(Smile)

 1組と2組が合同で「えらんであそぼう」をしました。
 簡単なルールを決めて,好きな遊びを選んで,みんなで遊びました。
 お目当ての遊びや自分の好きな遊びを選ぶことができて,少し緊張したり友だちと喜んだりととても楽しそうでした。
画像1

小学部2年 3組・4組合同クラスユニット(Smile)

3組と4組が合同で造形遊びをしました!
「お好み焼き」をみんなで作りました。
材料がリアルで、一生懸命作ったので、本物のお好み焼きのようです。
粉を秤で測ったり、キャベツや天かすに見立てた素材を使って楽しみました。
画像1

PTA「西総合支援学校のおともだち」の配布について

画像1
 本校のPTAでは,地域の皆さんに,子どもたちのことを知っていただくために「西総合支援学校のおともだち」を作成されています。これは,子どもたちが地域の一員として,生き生きと生活していけるよう,願いを込めて作られたものです。
 この「西総合支援学校のおともだち」には,日常的なトラブルへの対応の仕方,子どもたちの好きなこと,得意なことなど,周囲の方々に知っておいていただきたい情報が載せてあります。
 本日,本校に転入学された皆様に配布させていただきます。是非,ご活用ください。なお,次年度以降の配布予定はございませんので,大切にお取り扱いください。
 また,居住地校との交流時に持っていきたい,住んでいる町内会で使いたい,など追加で必要な方は,下記の申込書にてお申込みください。ただし,枚数に限りがありますので,予定数を超えました場合は,検討のうえ,お渡しさせていただくことになります。
 なお,「西総合支援学校のおともだち」の内容につきまして,ご意見などがございましたら,担任の先生を通じて,教頭までお願いします。

※西総合支援学校のおともだち(PDFファイル)

高等部 体育の部の練習 赤組(Smile)

 段ボール運びは,
  ・3つの段ボールがくっついていること
  ・二人とも両手で段ボールを持っていること
 というルールだそうです。
画像1
画像2
画像3

高等部 体育の部の練習 黄組(Smile)

 高等部は,午後から赤組と黄組に分かれて,ホールと玄関前で学部種目の練習です。
 今年度は,新しい競技に挑戦するようです。
画像1
画像2
画像3

中学部1年生 風車づくり(Smile)

 中学部1年生は,午後から,教室で風車づくりに取り組んでいました。
 どんな風車ができるのかな?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 視力検査(小1,5,6)
個別懇談会
検尿
スクールカウンセラー来校
5/9 内科検診(小・修学旅行前)
視力(小2)
検尿
個別懇談会
5/10 視力検査(中3)
個別懇談会
5/13 対象者体重測定(小・中・高)
個別懇談会
5/14 眼科検診(小・中3)
個別懇談会
介護等体験(高)

学校だより

教材・教具

学校評価

案内資料

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp