京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up39
昨日:55
総数:496747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

「え」と「お」の言葉(ひまわり)

連休明けからひまわり学級は国語科のグループ別学習です。ひまわり1組教室での国語の学習はひらがなの「え」と「お」の学習です。まず,「え」と「お」の言葉をみんなで探します。「えのぐ」「おにぎり」「おに」・・・など,たくさん見つけることができました。その後はプリントで「え」と「お」をていねいに書く練習です。さっきまで楽しそうな声で言葉を探していた姿から一変,静かに集中して取り組む姿が印象的です。この様にひまわり学級では,少人数で課題に取り組むグループ学習が盛んです。
画像1

メリハリのある一日

画像1画像2
GW明けの子どもたちの様子です。朝から,気持ちのよい声で「おはようございます!」といって登校してきてくれました。いつものように朝のしたくをすませると…。教室の中にいた子どもたちはいなくなり,いつのまにか静けさに包まれました。みんな,「行ってきます!」といって元気いっぱい外に遊びに行ったのです。そして,授業時間。緊張感をもちつつ集中力を高めて学習に臨んでいました。メリハリをつけて行動する姿は素敵ですね。

5年 体力テスト!

ゴールデンウィークも終わり,再び学校生活がスタートしました。
連休明け初日の今日は,学年で体力テストを行いました。

各種目ごとに自分たちで記録を計測していきます。
昨年の記録より「伸びた!」と喜ぶ子どもたち。
体も心も運動能力も,のびのび成長しています!
画像1画像2

心ほぐし

「10連休長かったなあ」「あっという間だったなあ」子どもたちからこんな声がかえってきました。みんなに会うのはとても久しぶりで,表情を見ると心が少しほぐれていないのでは…と感じました。そこで,音楽の時間の最初の5分間に「リズム遊び」をして楽しく交流していきました。曇っていた子どもたちの顔が晴れやかになりました。子どもたちの温かい笑顔の花が教室中にたくさん広がりました。
画像1

春がいっぱい Part3

画像1
画像2
春がいっぱいの成果物です。

春がいっぱい Part2

画像1
画像2
画像3
春がいっぱいの成果物です。

5月7日 今日の給食

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこでした。

今日も「いただきます!」と大きな声であいさつができていました。
画像1画像2

積み木遊び(ひまわり)

10連休が終わり,ひまわり学級にも子どもたちの楽しそうな声がまた聞こえるようになりました。今日の休み時間は,積み木遊びで盛り上がりました。「ぼくはロボットをつくろう。」「ぼくは家をつくるぞ。」「ふしぎな形ができあがったね。」など,自分が積み上げた積み木を見てうれしそうに話す児童の姿が印象的でした。楽しみながら指先のトレーニングをしています。
画像1

5年 走り幅跳び!

体育では,走り幅跳びの学習を始めました。

3年生のころに学習した以来なので,子どもたちは以前の記録よりいい記録を出そうと
意欲的です。
跳んだりメジャーで記録を測ったりしながら,役割をローテーションさせながら
協力して学習に励んでいます!
画像1

春がいっぱい

画像1画像2
春を感じる言葉を探して,思ったことをカードに書きました。一人ひとり感じることが違っていて,一枚一枚とてもすてきなカードが出来上がりました。そのあとは,友だち同士で読み合いました。学習した後の休み時間では,学校の中庭へ春の生き物などを探しに行く子どもたちもたくさんいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 家庭訪問
5/9 家庭訪問
5/10 家庭訪問
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp