京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up12
昨日:31
総数:536024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★春の足音!(2019/04/10)

画像1
画像2
★春の足音!(2019/04/10)

4月10日 駅弁の日

1993年,日本鉄道構内営業中央会が制定。
「弁当」の「とう」から10日,「4」と「十」を合成すると「弁」に見えるところから,この日になったそうな。

 あいにくの雨!

 花散らしの雨・・・

 この「花散らし」には,実は,別の意味もあるらしいのですが・・・。
 旧暦3月3日を花見とし,翌日若い男女が集会して飲食することなどなど。

 ここでは,
 美しく咲いた桜の花を散らしてしまう雨
 という意味で使っています。

 散る桜 残る桜も 散る桜

          良寛和尚

【学級びらき】学級目標を考えました!

画像1
画像2
いよいよ学級びらきです♪
各クラス,学級目標や係活動などを考えました♪

★子どもたちは・・・
○失敗をおそれずチャレンジする6年生になりたい!
○笑顔を大切に協力して最後までがんばりたい!
○笑顔・協力・チャレンジを大切にして最高の1年になりたい!
○みんなと協力する!
○人にやさしく、笑顔あふれる最高に楽しい6年生になりたい!

などと意見を交わしていました。
明日から本格的に学習がスタートします。
みんなでたくさん学び合おう♪

★春爛漫! 6年生!(2019/04/09)

画像1
画像2
画像3
★春爛漫! 6年生!(2019/04/09)

 春爛漫! 6年生!

 6年生のスタートです!

★春爛漫!5年生!(2019/04/09)

画像1
画像2
★春爛漫!5年生!(2019/04/09)

 春爛漫!5年生!

 5年生のスタートです!


★春爛漫! 4年生!(2019/04/09)

画像1
画像2
画像3
★春爛漫! 4年生!(2019/04/09)

 春爛漫! 4年生!

 4年生のスタートです!


★春爛漫! 3年生!(2019/04/09)

画像1
画像2
★春爛漫! 3年生!(2019/04/09)

 春爛漫! 3年生!

 3年生のスタートです!

★春爛漫! 2年生!(2019/04/09)

画像1
画像2
★春爛漫! 2年生!(2019/04/09)

 春爛漫! 2年生!

 2年生のスタートです!


★春爛漫!たいよう!(2019/04/09)

画像1
★春爛漫!たいよう!(2019/04/09)

 春爛漫!

 たいようのスタートです!


★1年! 初登校!(2019/04/09)

画像1
画像2
画像3
★1年! 初登校!(2019/04/09)

 きのう,入学したばかりのピッカピッカの1年生が,
 おねえさん,おにいさんに連れられて集団登校してきました!

 とっても不安そうな顔で正面玄関に入り,上靴の場所をさがしていました。
 高学年の子どもたちが,とってもやさしく教えてあげていました。
 とっても美しい光景でした!

 教室に入るのも,とっても不安そう。
 ここかな? ちがうかな?
 すでに教室には担任がいて,ピッカピッカの1年生を迎え入れました!

 大きなランリュックを机の上において,みんながそろうのを緊張しながら待っていました。

 みんながそろったら,まずは,ランリュックの中のモノの出し入れの学習からはじめました!

 小学校生活の第1日目。
 学校生活の朝の基本的ルーティーンを学びました!

夢に向かって,自らの未来を創造する子ども

 平成31年度が本格的にスタートしました。校庭には児童の元気な声が響き,学校は活気に満ち溢れています。
 今年度の学校教育目標を「夢に向かって,自らの未来を創造する子ども〜なりたい自分に向かって努力する子〜」と設定しました。
 児童一人一人がそれぞれの夢をもち,なりたい自分の実現に向けあきらめずに努力を続けることができる学校にしていきたいと思います。そのために,児童が学校生活のあらゆる場面での「協働活動」を通して,「自分自身の持ち味や良いところ」「仲間から必要とされていること」「自分が役に立っていること」を実感して,自分がどれだけ大切な存在であるのかということを自覚し,自己有用感を育んでいくようにさせたいと思います。
 そこで,今年度「めざす子ども像」として「自他を大切にし,いのちを大切にする子」「最後まであきらめずに取り組む子」「集団のきまりを守り,よく考えて行動する子」としました。
 そして,この「めざす子ども像」の児童集団を育成するために,「具体的学校目標」として「人権教育を基盤に一人一人を大切にする学校」にしていくことがとても重要であると考えます。児童が安全で,安心できるより良い環境の中で,失敗を恐れずのびのびと自己を表現したり,友達と切磋琢磨したりしながら互いに学び合い,高め合っていくことができる集団となることで「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を育む基盤となります。
 久我の杜小学校の児童に「主体性」と「社会性」の育成を目指し,「自ら学ぶ力」と「自ら律する力」を高め,より良い集団に育てるために教職員一丸となって教育活動に取り組んでいきます。
 どうぞよろしくお願いいたします。
                                校長 近藤 卓

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 4校時授業 憲法月間朝会 フッ化物洗口開始 視力検査(1年・たいよう) 家庭訪問2日目
5/9 4校時授業 聴力検査(5年) 家庭訪問3日目
5/10 4校時授業 聴力検査(3年) 家庭訪問4日目
5/13 聴力検査(たいよう・2年) クラブ活動 部活動開講式
5/14 避難訓練(洪水) 眼科検診(4・5・6年) 家庭訪問予備日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp