![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:54 総数:272666 |
4年 めざせ!最高のキャンプファイヤー☆![]() ![]() どんな踊りなのかな?どんな曲に合わせて踊るのかな?初めての動きに戸惑う4年生。しかし少し踊るとどんどん楽しくなってきたようです。「「「マイムマイムマイムマイム〜マイムベッサッソン!!!」」」体育館には子どもたちの元気な声が響くようになりました。全力で踊り終わってへとへとになっていた4年生,でもその顔は笑顔であふれていました。 みんなで輪になって踊るマイムマイム,みんなで一つになって踊るマイムマイム,きっと子どもたちの心に残ることと思います。みさきの家の楽しみが一つ増えましたね。 全学年 今年度初のニコニコ集会![]() ![]() ![]() ニコニコ集会の司会は計画委員。初めての司会に緊張した様子でしたが,みんなの前で堂々と挨拶をし,集会を進めました。 まずは校長先生のお話。今月は憲法月間,憲法についてのお話です。憲法って何かな,どんなことを大切にしないといけないのかな,一人一人を大切にするってどういうことかな?憲法と聞くととても難しそうに聞こえますが,自分たちの生活に置き換えて考えるととても身近なことだとわかりました。これからの学校生活で一人一人を大切にすることを目指していきたいですね。 次は委員会活動の紹介です。それぞれの委員会の委員長が前に並び,どのような活動をしているのか委員会活動の説明を行いました。今日の発表まで短い準備期間でしたが,各委員長はわかりやすく委員会の活動紹介をしていました。さすが6年生です。 そして全校合唱です。40周年記念式典でも歌う「花は咲く」の歌声が体育館に響きました。それぞれの学年の歌声が一つになり,素敵な歌声になっていました。さらに練習を重ね,40周年記念式典ではその歌声に磨きがかかることでしょう。とても楽しみです。 初めてのニコニコ集会,みんながニコニコになれるような素敵な集会でした。これからの全校集会もみんなの心を一つにし,みんながもっともっとニコニコになれるような集会にしていきましょう。 3年 朝の会
10連休明けでしたが,朝の会では背筋を伸ばして落ち着いた様子でした。元気な顔を見せてくれました。また毎日の学習をがんばっていきます。
![]() 事故のないように
10連休という長い休みですが,くれぐれも交通事故や水難事故には気を付けて過ごしてください。令和の時代が始まりました。5月7日から授業が再開します。新たな気もちで,また励んでほしいと思います。
連休明けの登下校について
いつもお世話になっております。
4月25日からの登下校について見守り活動へのご協力ありがとうございました。 5月7日以降の登下校についてお知らせします。 本メール配信以降,警察当局より危険情報の発表がなければ大型連休明けからの登下校は通常通りといたします。 事態に変化があれば,メール配信でお知らせいたします。 なお,各ご家庭におかれましては,連休中も安全等にご留意いただきお過ごしください。 ご支援・ご協力いただきありがとうございました。 修学旅行 in NAGOYA -FINAL-![]() ![]() たくさんのおうちの方のお出迎えの中,元気に帰ってきた子どもたち。重たい荷物とたくさんの思い出を抱え,最後の解散式を行いました。最後までしっかり司会を務めたり,修学旅行を振り返っての言葉を発表したりしている子どもの姿がありました。さすが6年生,最後までとても立派な姿を見せてくれました。 「あなたたちと出会ってまだ一か月もたっていませんが,先生とあなたたちのきずなが深まりました。あなたたちとあなたたちのきずなも深まりました。」 帰ってきた岩本先生が口にした言葉です。その一言にこの修学旅行の様子が集約されていたのではないでしょうか。修学旅行先での様々な出来事を聞く中で,6年生同士のたくさんのつながりが生まれ,きずなが深まっていったのだなと強く感じました。境谷小学校の最高学年はさらに素敵な最高学年へのステップをまた上ったようです。 これからおうちで悩みに悩んだお土産の披露やお土産話に花が咲くことでしょう。そして,ゆっくり休んでください。 連休明けの登下校について
いつもお世話になっております。
4月25日からの登下校について見守り活動へのご協力ありがとうございました。 5月7日以降の登下校についてお知らせします。 本メール配信以降,警察当局より危険情報の発表がなければ大型連休明けからの登下校は通常通りといたします。 事態に変化があれば,メール配信でお知らせいたします。 なお,各ご家庭におかれましては,連休中も安全等にご留意いただきお過ごしください。 ご支援・ご協力いただきありがとうございました。 修学旅行〜名古屋市科学館〜
名古屋市科学館に来ました。
グループごとにブースを回って, 科学の不思議を体験しました。 プラネタリウムで星空を楽しみました 子どもたちとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 in NAGOYA -part6-![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行 in NAGOYA -part5-![]() ![]() ![]() |
|