京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up5
昨日:28
総数:700154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 国語科「白いぼうし」

 場面ごとに登場人物の人柄について考えました。文章からだれが何をしているのかを読み取り,人柄が表れている文章をノートに書き出していきました。 
画像1
画像2

5年生 理科「天気の変化」

 雲の様子と天気のかかわりについて調べています。今日は雲が少なく,雲がなかなか見つかりませんでした。雲の量と天気についてこれからも学習を進めていきます。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 4月15日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・たけのこごはん(具)
 ・平天の煮つけ
 ・とうふの吉野汁

 『たけのこごはん(具)』は、春に美味しいたけのこ・油揚げ・干ししいたけを、けずりぶしでとった出し汁・砂糖・みりん・醤油で煮ました。教室で各自ごはんに混ぜて、だしのうま味やたけのこの食感を味わって食べました。

 『平天の煮つけ』は、三温糖・みりん・醤油で、平天・人参・こんにゃくを煮含めました。

 『とうふの吉野汁』は、出し昆布・けずりぶしでとった出し汁と塩・醤油で、豆腐・小松菜を煮、水溶き片栗粉を加え、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『平天の煮つけ』は、平天がやわらかく味がよくしみていて、こんにゃくも、人参も美味しかったです。また、食べたいです。」と、感想をくれました。  

6年生 算数科「対称な図形」

 線対称について,学習しました。対称となる折り目の直線を対象の軸ということや対応する直線,点について考えました。 
画像1
画像2

6年生 理科「ものの燃え方」

 ものの燃え方の学習をしました。燃えている木を缶に入れてふたをしたときに木がどのようになるかを調べて考えました。 
画像1
画像2

5年生 書写「土地」

 「土地」の書き方のポイントを確認し,筆を立てて丁寧に書きました。よく見てしっかりと書くことができていました。 
画像1
画像2

4年生 算数科「角とその大きさ」

 分度器の使い方を学習しました。分度器の中心を頂点に合わせ,0度の線を辺に合わせて,角度を読みました。分度器に書かれている数字のどちらを読めばいいのか考えて,角度を読んでいました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「わかば」2

 若葉のイメージも描いて仕上げました。 
画像1
画像2

3年生 国語科「わかば」1

 わかばをていねいに視写して,清書をしました。 
画像1
画像2

2年生 生活科「はるみつけ」

 今日は運動場に出て,春の生き物を探しました。かえるなどを見つけていました。枯れ葉の下にいたダンゴムシを見せてくれました。 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 2年聴力検査 家庭訪問4 3組キラキラコンサート10:00(南太秦小) 人権集会  放課後まなび教室開始
5/9 1年・3組聴力検査 家庭訪問5 フッ化物洗口
5/10 創立記念日  修学旅行   家訪予備日(6年以外)
5/11 修学旅行 PTA運営委員会11:00
5/13 6年代休日  スチューデントシティ学習ボランティア説明会11:00  SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp